読者の高校3年女子からLINE公式アカウント「高校生新聞編集部」に相談が寄せられました。「退部した子の辞めた理由が分からずモヤモヤしている」という相談です。読者から届いたアドバイスを紹介します。

【お悩み】部活を辞めた子、理由が分からずモヤモヤ

部活を途中で辞めてしまった子がいます。学校で会うと気まずいです。

何度も話し合いを重ねました。泣きながら今後どうしようか話したものの、結局その子が何を不満に思っているか、わかりませんでした。私たち同級生に気に入らないところがあったようではあるのですが……。

だからこそモヤモヤが残って、どう接していいか分かりません。今思えば、「デリカシーのなさが良くなかったのかな……」と思う場合もあります。自分たちに非があったのか、「価値観の違いだ」と割り切っていいのかもわかりません。(にゃんコロ・高校3年女子)

部員が途中で退部「なぜ辞めたの?」理由が分からずモヤモヤ(写真はイメージ)

責任を感じなくていい

部活に入るのもやめるのも、その人の自由だと思うので、退部に責任を感じる必要はないのでは。「あの人、辞めたんだ」と軽い気持ちで考えておけばいい。部活を辞めた理由には何も触れずに、これからも今まで通りに普通に接していけばいいと思いますよ。(水泳が好き・高校1年男子)

直接辞めた理由を聞いては

勇気を出して、直接理由を聞いてみるべきだと思います。もし相手が今はもうそんなに気にしていないなら、モヤモヤした状態が続いて気まずいし、お互いにしんどくなるだけです。(honey・高校1年女子)

気にしないのが一番

私も昨年、同学年の子が2人辞めてしまい、廊下で会うたび気まずいです。退部理由も本人からは聞けず。身体上の理由や他への転部らしいのですが……本当のところはわかりません。結局、気にしないのが1番ではないでしょうか? 退部して関わりを断った以上、もはや気にするだけ無駄、と思ってしまった方がいいかと。(釣鐘草・中学3年女子)

自分たちの行動を振り返ろう

今、「デリカシーがなかったのかも」と思うなら、割り切るのは違うのでは。きちんと、自分たちなりに反省して、その子の退部を部として次に生かさなければ、また同じように退部する人が出ると思う。「自分たちの行動は、みんなが楽しめる部を作っているのか」を、この機会に考え直してみてはいかがでしょうか。(春瀬・高校2年女子)

いつも通り関わり続けて

部活動を辞める理由は人それぞれ。その子もきっと何か言いづらい理由があるのでしょう。今は焦らず、その子が言えるタイミングを待つのはどうでしょう? それまでは避けたり関わらないようにしたりするのではなく、いつも通り関わってほしい思います。その方が、相手の子も理由を打ち明けやすくなるのでは。(あっぷるる・高校2年女子)

「価値観の違い」と割り切る

部活は関わりが濃い分、互いの良さも悪さもよく分かり、辞めてしまうのはよくあります。だから「価値観の違い」と割り切るのも、ありなのでは。デリカシーがなかったのが本当ならば、辞めた子のためにも改善するべきです(らむね・高校2年女子)

新たな一歩を祝福しよう

辞めただけで二人の関係は何も変わらないと思います。泣きながら話し合えた。それだけで友人さんの心も少し軽くなったとは思います。深掘りせずに、「新たな自分に変化できる一歩」だと相手を見守るべきではないでしょうか。「新たな一歩、おめでとう」という気持ちが大切なのでは。(花園姫華・高校1年女子)

あなたのお悩みもお寄せください

高校生・中学生の読者のみなさんのお悩みを募集しています。

どんなことで悩んで、何を知りたいか、今はどんな状況なのかをLINEアカウント「高校生新聞編集部」に送ってください。

メッセージの最初に悩み相談であることと、学年・性別・ペンネーム(希望者のみ。お名前・アカウント名は掲載しません)を明記してください。相談に回答できない場合もあります。記事では、読者の方に読みやすく、分かりやすくするために、投稿の趣旨を変えない範囲で短くしたり、表現や表記を添削させていただいたりする場合があります。記事で紹介させていただく場合は編集部から連絡します。