「親からインスタグラムを禁止され、友達の話についていけない」と、中学1年女子のメロンパンさんから、高校生新聞編集部のLINE公式アカウントに相談が寄せられました。読者から届いた声、アドバイスを紹介します。

【お悩み】友達のインスタの話についていけない

中学生活にも慣れてきて、新しい友達もたくさんできました。ですが、最近、友達の話についていけません。

周りの子は最近みんなインスタグラムにハマっているんです。私もスマホは持っていて、親に「インスタを入れたい」と頼んだら、「LINEだけで十分だ」と言われてしまいました。

周りの子がインスタのストーリーなどで盛り上がっていますが、私はついていけません……。このままの状況が続くと不安です。どうすればよいでしょうか?(メロンパン・中学1年女子)

親から「インスタ」禁止令、友達の話についていけない……。(写真はイメージ)

親にルールや条件を示す

妹が同じ話題で親ともめていましたので、「インスタ使用のルールを自己申告したらどうか」とアドバイスしました。親はインスタの使い過ぎを心配して、入れさせてくれないのでは。使用時間や使用場所の制限を自分から設定すれば、「ちゃんと考えてインスタを使う姿勢」を示せるのではないでしょうか。(ケーグイ・高校2年男子)

成績をキープしよう

インスタを入れると、勉強がおろそかになってしまうと親は考えていると思います。「テストの順位で何位台をキープできたら」「成績で5を何個か取れたらいい」など、勉強と両立できることを示してみては。(ひよこ・中学1年女子)

具体的なデータを調べ説得

具体的なデータや根拠をもとに親御さんを説得してみては。例えば「クラスの何割程度がインスタを入れているのか」「入れるとどんなメリットがあるのか」などを調べた上で、使用時間の制限を提示して交渉を試みるのも良いと思います。(望月カエデ・高校3年女子)

無理にいれなくてもいい

インスタを始めたら、ストーリーで自慢されたとか、フォローするしないとか、いろいろないざこざで面倒になります。仲が良かった子に突然フォロー外されることもあるので、悲しみたくなかったらやめておいた方がいいと思います……。(ほしいも・中学1年女子)

インスタはその瞬間が楽しいだけ

ストーリーで盛り上がっていても、ただその瞬間が楽しいだけであって、他に楽しめる何かはあるはず。ネットリテラシーを学んでからSNSに触るほうが楽しいです。焦る必要はないです。(じゅもく・高校2年女子)

歩み寄ってくれる友達と過ごそう

私も高3になるまでインスタは入れていませんでした。でも「インスタはやっていない」を突き通すと周りもだんだん分かってくれて、インスタの画面を見せてくれたり、私の前ではあまりインスタの話を出さないようにしてくれたりしました。ひとりひとりの違いを分かって歩み寄ってくれる友達と過ごすのもいいと思います!(オデット・高校3年女子)

あなたのお悩みもお寄せください

高校生・中学生の読者のみなさんのお悩みを募集しています。

どんなことで悩んで、何を知りたいか、今はどんな状況なのかをLINEアカウント「高校生新聞編集部」に送ってください。

メッセージの最初に悩み相談であることと、学年・性別・ペンネーム(希望者のみ。お名前・アカウント名は掲載しません)を明記してください。相談に回答できない場合もあります。記事では、読者の方に読みやすく、分かりやすくするために、投稿の趣旨を変えない範囲で短くしたり、表現や表記を添削させていただいたりする場合があります。記事で紹介させていただく場合は編集部から連絡します。