カフェや飲食店で飲み物を頼むと、紙ストローが提供される機会が増えた。しかし、紙ストローには賛否の声が上がっている。そこで、LINE公式アカウント「高校生新聞編集部」をフォローしてくれている読者の高校生に「紙ストロー」についてアンケート。123人から寄せられた声の一部を紹介する。(佐々木菜緒)
飲食店は紙ストローを採用すべき?
まず、飲食店は紙ストローを採用するべきだと思うか聞いたところ、「思う」が17%だった。「思わない」「どちらかといえば思わない」は合わせて59%で、採用すべきでないという意見の方が多かった。

【紙ストロー賛成派】「プラごみが減る」「見た目がおしゃれ」
紙ストローを採用すべきだと思う理由について、「プラスチックゴミを減らすことで海洋プラスチック問題などの環境問題の解決につながると思うから」(たい・1年)、「プラスチックストローより紙ストローの方がなんとなくおしゃれに見える」(あらま・1年)という意見が挙がった。
【紙ストロー反対派】「プラスチック削減になるの?」「飲みにくい」
紙ストロー反対派からは「ストローがプラスチック製から紙製になっても、プラスチックが急激に削減されるとは思わないから」(しー・2年)、「曲げられないから飲みにくい」(すふむ・3年)という意見が挙がった。
【紙ストローへのモヤモヤ】ふやける、味が変わる
次に、紙ストローに対して感じる不満やモヤモヤを聞いた

■すぐにふにゃふにゃに
- 「ずっと水に入れておくとふやけてしまう」(平和を願う・1年)
- 「紙ストローにするならせめて水に強い素材にしてほしい」(万年仲介者・3年)
■飲み心地が悪い
- 「フラペチーノなどの固さのある飲み物は、どこかストロー内で引っかかっている感じがする」(まちゅ・2年)
■「紙の味」がする
- 「ドリンクの味に加えて紙の味がするのは、飲み物本来の味を楽しめないからモヤッとする」(パフ・1年)
一方、「よくまずくなるという意見が見られるが、くわえるところが少しふにゃふにゃになるだけで、変化はしないと思う」(ドグマ・2年)という意見もあり、味の感じ方に関しては意見が分かれていた。
【紙ストローの利点】分別が楽、環境保護につながる
続いて、紙ストローでよいと感じることを聞いた。
■ごみの分別が楽になった
- 「フードコートなどでいちいち分別しなくても捨てられる。プラスチックだとコップから抜いて、プラスチックごみに捨てるという過程が加わるので少し不便」(kagetora・2年)
■環境にいい
「環境のために社会が動き出そうとしていることはいいことだと思った」(みー太郎・3年)
脱プラスチック、意識してる?
紙ストローの導入は、プラスチックごみ削減を目的の一つにしている。そこで最後に、「脱プラスチック」に向けて行っていることを教えてもらった。
■エコバッグ持参
- 「小さく収納できるエコバッグを常に持ち歩いています」(茶々・1年)
- 「友達と一緒にコンビニに行ったときのために、自分用以外にもエコバッグを何個か持ち歩くようにしている」(あらま・1年)
■水筒を持ち歩く
- 「自動販売機などで買うのではなく、水筒のお茶を持ち歩いている」(シャーリー・1年)
- 「タンブラーを飲食店などに持っていく」(じゃすみん・3年)
■使い捨て商品の使用を減らす
- 「ボールペンが切れたら、本体丸ごとを買い替えずに替芯を入れて使っている」(さしすせそ・2年)
- 「使い捨ての商品をなるべく使わない」(揺蕩・1年)
- 「コンビニなどでプラスチックスプーンなどをもらわないようにしている」(わかみどり・2年)
- 「保存容器としてジップロックではなく、家のタッパーやガラスの入れ物などを使う」(バンビ・1年)
編集部にあなたの声が届きます
この記事はLINE公式アカウント「高校生新聞編集部」をフォローしてくれている読者の声をもとにつくりました。あなたもぜひ記事の感想や取り上げてほしいテーマ、生活の中の悩みや困っていることなどを聞かせてください。