2024年も残りわずか。高校生たちは今年起きた国内外のニュースのうち、どれに注目したのだろうか? 高校生新聞が高校生601人にとったアンケート結果を発表する。
 12月9日~19日、全国の高校生やLINEでつながっている高校生読者にアンケート。国内外のニュース50の選択肢のうち、複数回答方式で選んだもらった。

【1位】石川・能登で震度7、津波被害(1月) 486票(80.9%)

1月1日に石川県で震度7の大地震が発生。輪島市などで津波や家屋の倒壊の被害が甚大だった。建物倒壊などによる直接死228人と合わせ、全体の死者は489人に上る(12月13日時点)。元日に起きた災害に衝撃を受けた高校生が多くいた。

  • ・新年一発目からの大地震に驚いた。(ちゅら・1年女子)
  • ・ちょうど足の悪い祖父母と一緒にいた時に起こった地震だったので、もし自分の今いる場所で同じ規模の地震が起こっていたらと思うと怖かった。(ません・2年女子)
  • ・いつどこで何が起こるかわからないという危機感を持つことができた。(bづ・3年男子)
元日に起きた震災に多くの高校生がショックを受けたようだ

【2位】米大統領選、トランプ氏が勝利(11月) 265票(44.1%)

11月5日(現地時間)に投開票が行われた米大統領選は、ドナルド・トランプ前大統領(共和党)が激戦州7州全てで勝利を確定させ、副大統領のカマラ・ハリス氏(民主党)に圧勝。世論調査では接戦が予想されていただけに、高校生からは驚きの声が挙がっていた。

  • ・アメリカは世界のリーダー格なので、当選した大統領によって世界情勢が大きく変化する。純粋に世界の行き先が気になった。(さつまいも・2年男子)
  • ・候補者が拮抗していて結果に予測がつかなかった。トランプ氏の圧勝で驚いた。(かのん・1年女子)
  • ・私以外にも、パソコンを開いて随時各州の選挙結果をチェックしているクラスメイトがとても多かったです。(犬田・2年女子)

【3位】闇バイト強盗相次ぐ(8月~) 263票(43.8%)

高額報酬をうたう犯罪実行役になる「闇バイト」による強盗が相次いだ。SNSやインターネット掲示板を通じて募集され、お金欲しさに若者が闇バイトに加担するケースが多発した。中高生も逮捕された。

  • ・日本の治安の良さが揺らぎつつあると思った。多くの闇バイトがSNSを使って、大金を欲しがる若者たちをターゲットにしているので、日本の物価や賃金の問題も関わってくるのではないか。(ケーグイ・2年男子)
  • ・闇バイトをする人が近い年齢で驚いた。なぜこんなに捕まっているのにバイトに参加するのだろうと疑問に思った。(ふのう・1年女子)
  • ・誰でも簡単に申し込める闇バイトだからこそ、被害にあう可能性が他の犯罪よりも高く、危険だと感じた。(あいす・2年女子)

【4位】大谷翔平、米大リーグ初「50‐50」(9月) 253票(42.1%)

ロサンゼルス・ドジャーズの大谷翔平選手が2024年シーズンで、メジャーリーグ史上初となる「50本塁打-50盗塁」の大記録を達成した。

  • ・異次元すぎて見てて面白い(笑)(けー・1年女子)
  • ・メジャーでも誰も達成したことのない前代未聞の素晴らしい記録。私は野球が大好きなので、野球関連のニュースや野球ファンが増えることがうれしかった。(タイカレー・3年女子)

【5位】小林製薬「紅麹」サプリで健康被害、自主回収(3月) 241票(40.1%)

3月、小林製薬の「紅麹(べにこうじ)」成分入りサプリメントを摂取し、腎臓病を発症する人が相次いだ。9月、厚生労働省は原料から青カビ由来の「プベルル酸」が原因物質だと特定した。

  • ・健康のために飲んでいたサプリで健康被害にあったら怖い。(りー・3年女子)
  • ・食品衛生について学んでいるのでとても興味深かった。(和希・3年女子)

【6位】日航機と海保機が羽田で衝突、炎上(1月) 238票(39.6%)

1月2日、羽田空港で海上保安庁の航空機が着陸してきた日本航空(JAL)の旅客機に衝突し、炎上した。日航機の乗客乗員379人全員が機体から脱出、海保機の5人は死亡した。

  • ・お正月のニュースで、同じ画面に地震のテロップと燃えている飛行機が映っているのが衝撃だった。(れたす・男子)
  • ・1月1日という本来おめでたい日に石川の大地震と重ねがけにおこった事件。(さくら・2年女子)
  • ・年明けから悲惨なニュースが続き印象に残っている。次の日に羽田から飛行機に乗る予定だったが、大幅に遅延したため空港で大変な思いをした。(ちーちゃん・2年女子)
羽田空港。燃え盛る機体の映像にショックを受けた高校生も多くいた

【7位】自民党総裁に石破氏、首相に就任(9~10月) 228票(37.9%)

9月27日、自民党総裁選の投開票が行われた。石破茂元幹事長が決選投票で高市早苗経済安保相を破り、第28代総裁に選ばれ、10月1日、第102代首相に就任した。

  • ・高市氏有利と言われてた中、決選投票で逆転勝利したから。(きっか・2年男子)
  • ・石破氏首相就任に最も驚きました。次期アメリカ大統領にトランプ氏が就任するため、今後の日米関係および国内での政策に注目していきたい。(1年男子)

【8位】日本銀行、20年ぶりに新紙幣発行(7月) 221票(36.8%)

7月、新しい一万円札、五千円札、千円札が発行された。20年ぶりの刷新で、3Dホログラムや高精細すき入れ(すかし)が採用され、偽造対策が強化された。

  • ・自分に一番関わりがあるニュース。私が生まれて初めて紙幣が変わるので、少し楽しみだった。(ののの・1年女子)
  • ・人物が発表された時から注目。デザインについて、周りの反応が多種多様だった。発行されてから、(デザインを見て)ユーモアあふれる発想を見つける楽しさがあった。(しろねこ・1年女子)
新紙幣をワクワクしてチェックする高校生も多かった

【9位】「南海トラフ地震臨時情報」初発表 気象庁が地震備え呼びかけ(8月) 220票(36.6%)

8月、気象庁から「南海トラフ地震臨時情報」が初めて発表された。南海トラフ沿いで地震発生の可能性が相対的に高まっていると評価された場合などに、巨大地震への注意を呼び掛けるものだ。

  • ・ついに来ると思った。帰省する時だったので、家に色々置いてきたとすごく焦りました。(園児・2年女子)
  • ・いつ来てもいいように非常食や避難経路の確認と慌ただしい日が続いた。(大日本帝国・1年男子)
  • ・地震や津波について、今まで知らなかったことも知れたのでいい機会になりました。(ウォニョン・2年女子)

【10位】コメ不足、猛暑や買いだめで(8月) 208票(34.6%)

23年の猛暑による不作の影響で、各地のスーパーでコメが売り切れたり、購入点数を制限したりするなどの動きが出た。南海トラフ情報や台風による買い込みによる需要も影響した。

  • ・日本でもっとも自給率が高い食材なのに、不足してしまっているのにとても危機感を覚えた。(前歯族・2年女子)
  • ・連日ニュースになっていて身近な問題だった。(ぴょんぴー・3年女子)
  • ・今までコメ不足の現象を聞いたことがなかったから。(2年女子)
いつも食べているお米が売切れて不安を抱いた高校生もいた

【10位】パリ五輪、日本は海外最多メダル45個(7~8月) 208票(34.6%)

パリ五輪で日本は金20、銀12、銅13と合わせて計45個のメダルを獲得した。金メダルの数も総数も、海外開催の五輪での最多記録となった。

  • ・日本人選手の活躍を、テレビを通して見ていて、改めてスポーツの楽しさや日本人選手の素晴らしさを実感できた。(みちか・2年女子)
  • ・同じ日本人として、世界で活躍する方々の活躍は、私たちに勇気を与え、強く影響を与えたと感じた。(モーシャン・3年女子)
  • 【12位】松本人志さん活動休止 性的行為強要報道受け(1月) 205人(34.1%)
  • 【13位】韓国の戒厳令(12月) 179人(29.8%)
  • 【14位】袴田巌さん、無罪確定 死刑確定から44年(10月) 167人(27.8%)
  • 【15位】漫画家の鳥山明さん死去(3月) 166人(27.6%)
  • 【16位】衆院選で与党過半数割れ(10月) 148人(24.6%)
  • 【17位】中国で日本人児童が刺殺される(9月) 145人(24.1%)
  • 【18位】自転車運転罰則強化(11月) 142人(23.6%)
  • 【19位】自民、政治資金パーティーめぐる問題で39人処分(4月) 128人(21.3%)
  • 【20位】北朝鮮がウクライナ侵攻中のロシアに派兵(10月) 127人(21.1%)