勉強に部活、課外活動……やるべきことがたくさんある高校生は、時間の使い方が大切です。通学時間が片道1時間以上の友達に、どのように過ごしているかを取材しました。(高校生記者・Lua=2年)

英語の勉強を中心に

  • 6:50 バスに乗る
  • 6:50~7:15 今日やることの確認、英語のニュースを聞く
  • 7:15 1本目の電車に乗る
  • 7:15~7:30 混雑が激しいので推しの曲を聞く
  • 7:30 2本目の電車に乗り換える
  • 7:30~8:00 英単語帳
  • 8:00~8:15 電車を降り学校まで歩く
  • 通学時間:合計1時間25分
  •  

英語の勉強や1日のスケジュールの確認など、隙間時間をうまく利用しています。「NHK WORLD」やBBCのYouTubeなど、英語のニュースを見たり、英単語帳を章ごとに分けて読んで周回したりしています。

英単語帳は、慣れると1日当たり往復の通学で500単語を勉強できました。(こにい=3年女子)

『英単語ターゲット1900』

睡眠&音楽タイムで休息

  • 7:15 家を出て最寄り駅まで歩く
  • 7:25 1本目の電車に乗る
  • 7:25~7:55  寝る
  • 8:00 2本目の電車に乗り換える
  • 8:00~8:15 寝るor 朝の小テスト勉強
  • 8:15~8:20 電車を降り学校まで歩く
  • 通学時間:合計1時間5分
  •  

寝ながら音楽を聞いています。乗り換えが少ないため、夜に十分に休めない分、通学中に休むなどの工夫をしています。小テストの最後の詰めを電車内でやることもありました。(なぎ=2年女子)

古文の小テスト勉強

1時間自転車こいで最寄り駅へ

  • 7:00~8:00 家を出て自転車で最寄り駅に行く
  • 8:07 電車に乗る
  • 8:07~8:20 学校から配信されている「スタサプEnglish」の勉強
  • 8:20~8:30 電車を降り、音楽を聞きながら学校まで歩く
  • 通学時間:合計1時間30分
  •  

家から駅までが遠く、自転車をこぐ時間が長いです。残りの時間を有効活用して、学校の課題をやったり音楽を聴いたりしています。朝少し遅れたり、信号に引っかかったりすると間に合わないので、少し早めに家を出ています。(yukiと=2年男子)

スタディサプリで勉強

やることを固定化

  • 6:30 家を出る
  • 6:30~7:00 最寄り駅まで歩きながらイヤホンで単語帳の音声を聞く
  • 7:00 電車に乗る
  • 7:00~7:30 単語帳で勉強
  • 7:30~8:00 イヤホンで単語帳の音声を聞きながら学校まで歩く
  • 通学時間:合計1時間30分
  •  

英語の勉強をしています。家から駅まで徒歩30分、学校の最寄り駅から学校までさらに徒歩30分です。英単語帳のアプリをインストールして、例文の読み上げを聞いています。電車に乗っている30分間は単語帳を開いて勉強しています。(しらす=3年男子)

通学時間は英語を勉強

電車内で趣味を楽しむ

  • 6:30 1本目の電車に乗る
  • 6:30~6:55 睡眠か趣味に費やす
  • 6:55 2本目の電車に乗る
  • 6:55~7:30 睡眠か趣味に費やす
  • 7:30~7:35 電車を降りカフェまで歩く
  • 7:35~7:50 カフェで朝食
  • 7:50~7:55 カフェを出て学校まで歩く
  • 通学時間:合計1時間25分
  •  

電車内ではゲームをしたり、趣味で撮影した写真のレタッチをしたりしています。YouTubeで流れてきた英語のニュースを見ることもあります。電車を降りて学校までの間に、毎日カフェで朝ごはんを食べています。(八千代市代表=2年男子)

カフェで朝食

LINEでメッセージチェック

  • 7:10 家を出る
  • 7:10~7:30 最寄り駅まで歩く
  • 7:30 1本目の電車に乗る
  • 7:55 2本目の電車に乗り換える
  • 7:55~8:00 友達とLINEする
  • 8:00 3本目の電車に乗り換える
  • 8:00~8:10 友達とLINEする
  • 8:10~8:15 電車を降り学校まで歩く
  • 通学時間:合計1時間5分
  •  

XやLINEなど、通学中はよくSNSを見ています。(いなばなつき=3年男子)

友達とLINE

【取材後記】自分なりに時間を有効活用

音楽を聞いたりSNSを見たりする人もいれば、英単語の暗記やテスト勉強などをしている人もいて、人それぞれ時間を有効に活用しています。自分の目標や必要に応じた過ごし方を選び、通学時間も充実できるようにしていると感じました。