高校生の生活に欠かせない音楽。勉強中や、友達との思い出と一緒に楽しむ曲はどんなものですか? この記事では10人の高校生に取材して、こだわりのプレイリストを紹介します。新しい音楽に出会うきっかけになればうれしいです!(高校生記者・しまりす=1年)

【邦ロック】厳選した曲を詰めている

こだわりの詰まった邦ロック

母の影響で、小さい頃から邦ロックに親しんできました。好きなバンドを見つける際、3曲ほど試しに聞き、声や曲の雰囲気、歌詞が好みかどうか判断。一曲でも好みでなければやめ、気に入れば全曲を飽きるまで聴きます。ロックへのこだわりが詰まった、人生に必要不可欠なプレイリストです。(エリザベス=1年)

【J-POP】「今日も頑張ろう」歌詞に励まされる

J-POPアーティストをまとめている

普段J-POPを聞いています。ヨルシカやYOASOBI、Mrs. GREEN APPLE、GReeeeNの曲などを一つのプレイリストにまとめていて、朝通学している時に聴いています。

ここに入っている曲は、歌詞に深く意味が込められているものばかり。「今日も1日頑張ろう」と聞くたびに励まされます。特におすすめの曲はYOASOBIの「あの夢をなぞって」です。高校受験の時期から聴いていました。(マリア=1年)

【男性アイドル】通学中に聞くと気分が明るく

朝の憂鬱(ゆううつ)な気持ちも吹き飛ぶ

Hey!Say!JUMPやSixTONESなど、男性アイドルの曲をまとめています。通学中に聞くと気分が上がるプレイリストです。明るくアップテンポな曲を集めたので、朝の憂うつな気持ちをスッキリさせてくれます。背中を押してくれるような力強いサウンドや優しく笑顔になれるような曲を聴いて、「今日も1日頑張ろう」という気持ちになれます。(たそ=1年)

【女性アイドル】憂うつな朝に

前向きになれる曲たち

=LOVEやFRUIT ZIPPERなど、女性アイドルの曲をよく聴きます。このプレイリストは、通学中に聞いているお気に入りのプレイリストです。憂うつな朝でも、ここに入っている曲を聴くと自然と気分が上がり、前向きな気持ちになります。元気をくれる音楽たちが詰まっています。(なゆみん=3年)

【洋楽】父とともに作った思い出の選曲

選び抜かれた洋楽たち

飽きた曲は削除し、本当に好きな洋楽を集めています。父が車内で流す曲からお気に入りを見つけているので、プレイリストは父との共同作品のようで思い入れも深いです。勉強前や、釣りをする前、自転車に乗る前など、気分を上げたい時にぴったり。3年間かけて作り上げたので、聴きながら思い出を振り返る機会にもなっています。(すしえぼ=1年)

【ボカロ・歌い手】ニコニコ動画のノリが魅力

ニコニコ動画のボーカロイド・歌い手

ボーカロイドや歌い手の推しの動画を集めた、ニコニコ動画のプレイリストを聞いています。視聴者たちが作り上げた独自の文化は、ノリと一体感が魅力。ネタに全振りしたり、本気の歌唱を見せたりしてひきつけられます。勉強中や作業中に聞くことが多いです。(わらびもち=1年)

【オルタナティブロック】運動中に聴いて気分をあげる

独自の世界観が特徴のオルタナティブロック

オルタナティブロックでプレイリストを作り、ジョギングや筋トレ中に聴いています。「大衆向けのロックにあらがおう」という心意気から生まれたジャンルで、とがっている、独創的な曲調が特徴です。ハイテンポで気分が上がります。歌詞も強いメッセージが込められた曲が多いです。独自の世界観があり、まるで本を読んでいるような感覚になるのも魅力。(Kさん=1年男子)

【クラシック】演奏した思い出がよみがえる

思い出のクラシック

クラシックのプレイリストを作っています。特に思い入れがある曲は、過去に演奏した曲です。昨年の夏、オーケストラで演奏旅行をした時に弾いていた曲を聴くと、旅行先で見た景色やステージが目に浮かびます。最近は「大学に行ってもオーケストラを続ける」というモチベーションをキープするために聴いています。(ナポリタン=2年)

【エンパワーメントソング】「理不尽にあらがう女性」の力をもらう

アメリカのエンパワーメントソング

女性の「エンパワーメントソング」のプレイリストを作っています。私が暮らしているアメリカでは、一部の州で中絶が禁止されるなど、女性の権利が脅かされつつあります。理不尽に負けず、間違いにはあらがい続ける強い意志が感じられる曲をまとめました。聞くと自分が一人でないと実感させてくれます。(ナポリタン=2年)

【レゲトン】ヒップホップ+レゲエでダンス気分

気分が上がるレゲトン

お気に入りは「レゲトン」。ヒップホップとレゲエから発展した、プエルトリコ発祥の音楽です。スペイン語圏で絶大な人気を誇っていますが、リズムが特徴的なので歌詞を気にしなくても十分に楽しめます。思わず踊りたくなるような曲ばかりなので、気分を上げたいときにぴったり。日本ではマイナーですが、実は世界では人気です。(しまりす=1年)

【取材後記】音楽にはいろいろな力がある

多くの人が、勉強前にやる気を出すのに音楽を活用していることがわかりました。時には大切な人や思い出を振り返るきっかけにもなっています。普段何気なく聴いている音楽の力を実感した取材となりました。(高校生記者・しまりす=1年)