学校に教材類を置いて帰る「置き勉」。教科書や資料集にタブレットなどが加わり、年々荷物が重くなる中、家に持ち帰っているのだろうか。そこで、LINE公式アカウント「高校生新聞編集部」をフォローしてくれている読者の高校生に「置き勉」についてアンケート。239人から寄せられた声の一部を紹介する。(佐々木菜緒)
96%が「置き勉する派」、授業プリントや問題集のみ持ち帰る傾向に
まず、置き勉をしているか質問すると、96%がしていると回答した。そのうち、45%が「9教科以上」置き勉していた。
家に持ち帰っている教材類について、最も多かったのは「紙の問題集」で73%だった。そのほか「授業プリント」69%、「ノート」64%など、家で勉強するための教材を持ち帰るという回答が多かった。
「校則で置き勉は禁止されているか」聞いたところ、97%が置き勉可能と答えた。置き勉を禁じられているのは3%とわずかだった。
置き勉する理由・しない理由
次に、置き勉している人、していない人の両方に、その理由を教えてもらった。
■置き勉する派「使いたいページだけ写真に」「中古でもう一冊持ってる」
置き勉している人からは、「家に全教科持ち帰っても、全教科の勉強をするわけでもないので、必要な教科だけ持ち帰ればいい」(3年)、「鍵付きロッカーが一人一つあって、先生たちからも置き勉を推奨される」(ぜりぶど・1年)という意見があがった。
「置き勉できるように、学校指定の資料集などを中古でもう1冊買っている」(なや・3年)、「重い紙の資料集などは、使いたいページだけ写真を撮って学校に置いている」(ぴーなっつ・2年)と、工夫をしている人もいた。
■置き勉しない派「先生に怒られる」「盗まれそう」「不安」
置き勉をしない人からは「先生に見つかったら職員室に持っていかれるから」(荷物重いよ・2年)、「勝手にクラスの誰かに自分の物を使われたり盗まれたりしそうなのが怖い」(ままここ・2年)、「感染症で学校に行けないときに、家で勉強できないことが不安」(あーちゃん・2年)という意見があった。
置き勉しても重い「荷物が重すぎ問題」 肩こり・腰痛に悩む人も
最後に、通学時の「荷物の重さ」についてモヤモヤしていることを教えてもらった。
「中学生の頃から重すぎる荷物のせいで腰痛や肩のコリ、貧血、頭痛に悩まされている」(ゆめこんぬ・3年)、「リュックを使っているが、電車で背負っていると邪魔になるし、前に抱えると曲がった姿勢になってしまい腰が痛い」(くるもん・3年)といった、体への負担の大きさを指摘する意見が多くあった。
さらに「ペーパーレスと言っているものの、教科書も資料集も授業で使うプリントも、前と変わらず全て紙のままで重い」(わいわい・2年)、「一人一台端末となっているが、タブレット自体が重い」(にかっち・1年)といった、デジタル化に対してモヤモヤを持つ人もいた。
編集部にあなたの声が届きます
この記事はLINE公式アカウント「高校生新聞編集部」をフォローしてくれている読者の声をもとにつくりました。あなたもぜひ、記事の感想や取り上げてほしいテーマ、生活の中の悩みや困っていることなどを聞かせてください。