私は今年の夏休み、カンボジアの小さな町で小学生の子どもたちに英語を教えるインターン活動に参加しました。大変だけれど楽しかった2週間は、私にとってかけがえのない経験になりました。(高校生記者・ナイトア=2年)

現地の小学生に英語を教える

私が訪れたのは、カンボジアの首都プノンペンから少し西に行った所にある小さな町です。あたりはとてものどかで、南国の象徴的な存在であるパームツリー(ヤシの木)が生い茂っていました。町の人たちはみんな優しくて、言葉は通じませんでしたが、滞在中たくさんの方に親切にしてもらいました。

パームツリーがきれいな町の周り

私が担当した小学校は、町の中心部にありました。子どもたちはみんな元気で人懐っこく、いい子たちだなという印象でした。

月、火、水、金の週4日、15時から1時間半、授業をしました。もう一人の日本人と2人で、5年生と6年生を担当。授業はオールイングリッシュだったのですが、日本の小学生と同じように子どもたちに英語の意味が伝わらなかったり、暇になると他のことを始めてしまったりなど、座らせるのも一苦労でした。

ですが、休み時間になるとサッカーに誘ってくれたり、一緒にTikTokを見たり、セルフィーを撮ったりと、憎めない子たちでした。

今回訪れた思い出深い小学校の外観

継続的な支援が必要

2週間は一瞬で過ぎ、子どもたちやホストファミリーと過ごした日々はとても有意義なものでした。町の人たちも私たちが来ていることを知っていて、ご飯屋さんや商店に行くと「わざわざ日本から来てくれてありがとう」と声を掛けられることも。子どもたちに英語を教えるという形で実際に現地に行って支援できたことをうれしく思います。

実際の授業の様子

もちろん、募金をしたり古着を寄付したり、間接的に支援をする方法もあります。確かにそれも大切な支援の一つです。

しかし、私は実際に行って直接支援することこそ不可欠だと感じました。私は現地の小学校に「鉛筆を寄付しよう」と決めて持ち込んだのですが、現地の小学生が使っていたのはボールペンで、鉛筆はあまり必要とされていませんでした。これは現地に行かなければわからなかったことで、一方的に支援の形を決めつけては本当の意味での「支援」にならないと実感しました。

支援は継続的なものでないと意味がないと思います。だからこそ、さまざまな人に興味を持ってもらいたい。私の例に限らず、みなさんにもさまざまな形で支援に携わってほしいです。