薬剤師養成のイメージが強い薬学部や薬科大学。実は薬学部・薬科大学には4年制と6年制の課程があり、それぞれの目的、学ぶ内容や将来の進路が異なる。自分の希望を叶えるため、まずはその違いを知っておきたい。
6年制、4年制の学びの違い
6年制課程の目標は薬剤師の養成であり、薬剤師国家試験の受験資格を得るためには6年制課程を卒業することが必須になる。4年制課程は研究者の養成が主な目的で、4年制を卒業しても受験資格は得られないのが大きな違いだ。
薬学部では、化合物に関する基礎的知識をはじめ、人体や病気、薬の作用や治療法を学ぶ。さらに6年制課程は病院・薬局実習などの実務実習を通して医療従事者として働くための経験を積む。一方、4年制課程は実務実習がない代わりに薬の研究に必要な研究手法や関連する生命科学を学び、研究の基礎を身に付ける。
- ★薬のスペシャリスト薬剤師や研究者がめざせる大学
- 北里大学(4年制・6年制)
-
昭和薬科大学(6年制)
星薬科大学(4年制・6年制)
明治薬科大学(6年制)
大学卒業後の進路を明確にすることがその後の学びを大きく変える
4年制と6年制では取得できる資格が異なるため、将来、どんな仕事をしたいのかをじっくり考えてから志望学科を決めてほしい。
「薬剤師として働きたい!」と考えている人は、薬剤師国家試験の受験資格の取れる6年制の薬学科を目指そう。薬剤師の活躍の場は調剤薬局、病院、ドラッグストアなどになる。他に製薬企業や公務員などが就職先として考えられる。
「研究者になって創薬の仕事がしたい!」と考えている場合は基本的に4年制課程を卒業した後に大学院に進学する。修了後は、製薬・化学・バイオ関連企業や公的機関の研究職などとして活躍できる。大学院に進学しない場合は製薬企業のMR(医薬情報担当者)、食品・化粧品メーカーなどの商品管理の技術者、公務員などになる人が多い。
大学卒業後の進路が決まっていない人は6年制に進む方がよい?
薬学に興味はあるが、将来の進路を今、決められない高校生も多いだろう。仮に4年制課程に進みながら途中で薬剤師を目指したくなった場合、国立大学の6年制課程に進むには1年次からやり直さなければならないが、いくつかの私立大学では所定の条件を満たせば6年制課程の2年次あるいは3年次への編入学を認めている。
逆に6年制課程に進学しながら薬剤師ではなく研究者として働きたいと思うようになった場合でも、薬剤師の資格を取ってから研究者への道を歩める。薬剤師の免許を取った方が将来の選択肢を増やすことになるため、進路が決まらない場合は6年制に進んだ方がよいが、進路変更は可能だ。