女子校は、同年代の男子がいないことから、独特の雰囲気が作られるようです。女子校に通う高校生記者3人に「変わった日常」を教えてもらいました。
友達同士でスカートめくり…?
―みなさん、女子校に通ってみて、どこが気に入っていますか?
Aさん(3年) 私は中学から女子校に通っています。女子校では異性の目を気にせず伸び伸び生活できるところが気に入っているんですが、男子と話すときに緊張してしまうことが悩みですね……。
Cさん(3年) 私も中学からです! 異性の目を気にしなくていい。その反面、言葉遣いや所作が荒くなってしまいます……。
Bさん(1年) 私は高校からです。女子校だとクラス全員と気楽に話せるところがいいなって感じてます。
―異性の目がないという点で大きな違いがありますよね。男子がいないからこそできること、やってしまうことはありますか?
C 中学の頃ではありますが、スカートめくりをやりました。あと、夏の間はスカートをあげて涼むのとかよくあります!
A 私の学校でもありました!
―共学に通っている人だとびっくりしそうですね……。どんな雰囲気で行われるのでしょうか?
C いたずら感覚で自然に始まる遊びだったと思います。
A 仲のいいグループの中か、嫌がりそうじゃない人にスカートめくりをします。大体みんなスカートの下に体操服をはいているので、日常茶飯事でした。
C 私の学校も体操ズボンをはいていました。でも嫌がる子はいたので、そういう子は避けて、楽しみたい人だけでやっていました。先生にはよく怒られていましたね……。
B 少し似ているかもしれませんが、体育があるときは皆バラバラに着替えるので、後ろの人がご飯を食べている最中に目の前で普通に着替えたり、廊下で着替えたりしてます。共学は更衣室があるって聞きました!
C 共学は更衣室があるんですね。今の学校ではプールのとき以外は使わないです。
B 私の学校はプールがないので更衣室もないんです……。
A 教室にカーテンがあるのに誰も閉めないので、女性の先生たちが「逆セクハラになるよ!」って言いながら閉めてます(笑)。教室が更衣室みたいな感じですよね。
C それ私たちもよくあります(笑)。男の先生の目も気にせずみんな着替えています。逆に先生の方が見ないように気をつけます!
A 女子校で働く男性の先生は大変だと思います(笑)
―男子がいないとそうなるのですね(笑)。力仕事などはどうしていますか?
A 力仕事はみんなで協力してやる分、みんな強くなります(笑)
C 女子だけで何でもこなさなきゃいけないから、たしかにたくましくなりますよね! そんなときは男性の先生が活躍してます。
女子校にカーストはない?
―女子だけの友人関係はどのような感じなのでしょうか?
B 私のクラスには(スクール)カーストはありません……ですが、陽キャ・陰キャで分かれてはいますね。
A 私のクラスもカーストはないと思います。仲良いグループはそれぞれあるんですけど、みんな仲良くしゃべる感じです。
C カーストかあ。……私の学校はちょっと感じてます。校則を破ってしまうような子がカーストの上位にいるイメージです。でも行事になると一致団結がすごくて、結局みんな仲良しです!
―どんな場面でカーストを感じますか?
C なんとなく「カースト上位の子たちを怒らせないように」という空気があって、気を遣うことが多いように感じます。陽キャ・陰キャもあるけど、普通にみんな話しているので、分裂とかはしてないです!
「二重整形禁止」と言われる学校も
―校則は、女子校と共学では違いがあるのでしょうか?
C 他の学校とあまり変わらないと思います。髪染め、ピアスとか華美なものはダメです。
A 中学のときは結構厳しかったのですが、高校になって少し緩くなりました。私の学校もCさんと同じくらいです。
C そういえば、夏休み前の注意で「二重(ふたえ)整形禁止」という事項が加わっていました!
A そんなのがあるんですね!
B 私のところは「法律を守ること」以外にルールがなくて皆やりたい放題なので、Cさんの学校の「髪染め禁止」に驚きました。
C そうなんですね? うらやましいです。私の学校がBさんのような校則だったらめちゃくちゃになりそうです……。
B 先輩に「金色の子!」とか髪の色で呼ばれたりします(笑)
―Bさんの学校は制服もないのでしょうか?
B 制服は指定のスカートかスラックスに、白いシャツと決まってますが、普通に市販のブラウスを着ている子もいます。
C スラックスOKなんですね! 私の学校はスカートのみです。
A 私の学校は去年、スラックスが導入されました。寒い冬とかは結構はいている人を見かけます。
C すごいですね。私の学校はジャンパースカートの制服なのでなかなか導入されそうにありません……。
B 冬とか寒いのでスラックスが5割くらいです。セーラー服とかだと導入されにくいですよね。(続きます)