あなたの住んでいる都市は、どんな特徴があるでしょうか。食べ物や環境、イベント、観光地……その土地ごとに魅力がありますよね。今回は京都で暮らす高校生りんぐさんに、京都市の魅力を10個上げてもらいました。

1 有名な神社、寺院がたくさん

伏見稲荷大社は「おいなりさん」の愛称で親しまれています

学問の神様で知られる「北野天満宮」、10円玉に描かれている「平等院」、千本鳥居で有名な「伏見稲荷大社」などたくさんの神社や寺院があります。近くにたくさんあるので、1日で何カ所も巡ることができます!

千本鳥居で有名な伏見稲荷大社

2 由緒ある祭りもたくさん

祇園祭は多くの人で賑わいます。お囃子の音がきれいでした

祇園祭、時代祭、葵祭などたくさんのお祭りがあります。祇園祭は7月の1カ月間行われ、疫病退散を願う祭りです。時代祭は10月22日に行われ、さまざまな時代の衣装を身にまとった行列が見られます。

葵祭は源氏物語にも登場し、5月15日に行われています。2021年は例年通りの祭りが見られることを願っています。

疫病退散を願う祇園祭

3 歴史や文学にゆかりのある土地

歴史や文学作品に登場する地名が京都のものであることが多々あります。

特に歴史は、日本の歴史=京都の歴史と言っても過言ではないと思えるくらいゆかりのある地が多いです。

文学作品では、「高瀬舟」(森鴎外)の高瀬川は木屋町の辺りを流れる川であったり、「羅生門」(芥川龍之介)の羅生門は南区に跡地が残っています。歴史や文学に身近に触れることができるのも魅力の一つです。

有名な高瀬川は木屋町の辺り

4 実は有名企業の本社が点在

任天堂、OMRON、島津製作所など、名の知れた企業の本社がたくさんあります。

また、サントリー、コカ・コーラなど有名企業の工場もあります。学校行事や地域のイベントなどで企業や工場を見学したり体験させてもらえたりすることもあります。

私は小学校の校外学習でコカ・コーラに、青少年科学センターの取り組みで島津製作所に行ったことがあります。幼いころからこうした企業を見学できるのは、地元ならではだと思います。

中1のころ島津製作所で体験した、分光器を用いた実験のプリントの一部。光のプリズムについて丁寧に教えていただきました

5 伝統ある大学がある

京都大学や同志社大学などをはじめとし、たくさんの大学があります。

京都の高校生の大学進学率(67.8%、2020年度文科省学校基本調査確定値)は全国1位だそうです。地元で大学まで進学するとして、選択肢がたくさんあるのはうれしいです!

6 鴨川など自然に触れられる

市内の中心を川が流れています。

運がよければ鹿に出会えます

「鴨川デルタ」は、賀茂川と高野川が合流し鴨川になる場所です。小さい子が遊んでいたり、大学生が集まっていたり、年配の方が散歩をしていたりと、幅広い世代の人が集まる憩いのスペースです。

こんな雪化粧はめったにありません

たまに楽器の練習をしている人がいるとさらにのんびりとした空気が流れ、忙しい日々を忘れられます。

春は桜がきれいで、お花見をする人でいっぱいになります

7 変わった読み方の地名

いきなりですが、問題を出します。次の3つは京都の地名ですが、なんと読むでしょうか。

「先斗町」「蹴上」「糺の森」

先斗町。四条通りから曲がると景色が変わります

左から順に、「ぽんとちょう」「けあげ」「ただすのもり」と読みます。地元の人でも読めないこともあります。自分の知っている地名がクイズなどで出題されているのを見ると、少し誇らしくなります。

糺の森で毎年夏に行われる光の祭。神社と現代アートの融合が神秘的です

8 独特の京言葉

「おこしやす」など観光客相手でしか聞かれない京言葉もありますが、普段使っている京言葉も意外とあります。

例えば、「どんつき(突き当たり)」「いーひん(不在)」「ほかす(捨てる)」「上がる、下がる(北に行く、南に行く)」などです。

私は他県から引っ越してきた友達に言われて初めて知ったのですが、語尾に「~しはる(軽い敬語)」をつけるのも京都特有だそうです。地元の人は気付かずに京言葉を使っているのかも知れませんね。

9 伝統の京野菜がおいしい

堀川ごぼう、聖護院かぶ、鹿ヶ谷かぼちゃなど約40種類があるそうです。

堀川ごぼうは中が空洞になっている、鹿ヶ谷かぼちゃはひょうたん型をしているなど、特徴のある京都の伝統野菜です。

私は祖母の作る賀茂なすの田楽が好きです。小学校のときには、給食で京野菜を使ったメニューがありました!

買ってきた九条ねぎ

10 ご当地の検定がある

京都検定(正式には京都・観光文化検定試験)は、京都に関する知識が問われるご当地検定で、毎年12月に開催されています。

1~3級で分かれていて、小中高生は3級の受験が最も多いようです。私も今年度3級に挑戦しました。

自分の知っている場所でも、歴史的背景や行事についてなど知らないことが意外とたくさんありました。京都について知りたいという方は、京都検定のテキストを読んでみてください。新たな一面を知ることができると思います。今回の記事も、一部京都検定を参考に書きました。

京都検定テキスト、過去問

今回は10の魅力を紹介しましたが、京都にはまだまだたくさんの魅力があります。ぜひ一度京都に足を運んでください!(高校生記者・りんぐ=2年)