おもしろくない授業や昼食後の授業、眠くなってついウトウトしちゃうことありますよね。高校生のみんなが、授業中にどのように眠気を覚ましているのか聞いてみました。
ひたすら先生を見つめてみる
先生の顔を目で追って目を覚ますという方法も挙げられました。先生と目が合うとドキっとしてしまうかもしれませんが、授業にも集中できそうですね。
-
先生を目で追ってノートを書く
私が授業中に眠くなったときの対処法はたくさんあります!
まず、伸びをして姿勢を整えます。そのあとに先生を「めっちゃ」見ます。先生のことを目で追って、先生が話しているなら目を見て聞いて、先生が黒板に何か書いていたらそれを写します。これをやっていると大抵の場合はいつの間にか集中しています。
それでもだめなときは何か書きます。先生が言っていることメモしたり、好きな曲の歌詞書いたりします。
そのほかは、目薬をさしたり、クラス内の人間観察をしたり、諦めて少しだけ目を閉じるときもあります。授業前に「この授業は眠くなりそう!」って思ったときはガムを噛むときもあります。
眠くならないように睡眠時間削らないようにして、睡眠取れなかったときは朝電車の中で寝て眠くならないようにしています!(めろん=2年)
先生の顔をひたすら観察
ひたすら先生の顔を観察する! 「この先生ここにホクロあったんだ」とか「眉毛の形面白いな」とか意外な発見があります。(マリーナ=2年)
先生と目を合わせてみる ドキッとして目が覚めるかも
私が授業中眠くなったときは、一度上履きを脱いで足の指を開いたりぎゅっと閉じたりしています。普段なかなかしない動作なので少し難しいですが足もすっきりするし目も覚めますよ。
また、怖い先生の授業なのに眠くなってしまったときは、先生の顔をひたすら目で追って目を合わせます。するとドキッとして目が覚めるし、先生からの印象も良くなると思います(笑)。さらに、先生が面白いことを言ったら思いっきり笑うのも目が覚めるのでオススメです!(たあたろ=1年)
自分でビンタ!?痛みでなんとか目を覚ます
まず挙げられた方法は、手にシャーペンを刺したり手をつねったり痛みを与えてみることです。痛いけれど、痛みにびっくりすると眠気を忘れられるかもしれませんね。
-
バレないように手をつねって目薬をさす
私は先生にバレない程度に自分の頬をビンタしたり、つねったりしています(笑) 。それだけでも大分違います。
自分でビンタする分には力加減ができると思います。できる限り、自分が受けて「ちょっと痛いな」と思うぐらいがちょうどいいと思います。
あとは目薬をさしています。目に刺激があるような商品を買って、授業中にみんなに迷惑がかからない程度でさしています。目薬は最終手段としてやっています。(ちーちゃん=3年)
友達にビンタを頼んで痛みで目を覚ます
手にシャーペンを刺すと、痛くてびっくりするので眠いことを一瞬忘れられます。ただ、その場しのぎ的な側面も強い上、手に跡が残るので最終手段です。
友達にビンタしてもらったり、つねってもらったりすると自分でやるより目が覚めるので、頼める状況なら頼むこともあります。正直、大声では言えないのですが、数分突っ伏して寝た方がスッキリするので効率はいいかなと思います。(さあしょ=3年)
手を動かしてノートを取る テスト前に役立ちそう
先生の話をよく聞いて、小さなことでもメモに取ると良さそうです。手を動かしているとだんだんと目が覚めてきて、一生懸命書いたノートはテスト前に役立ちそうですね!
-
ひたすらノートを書く テストでも役立つかも
私は、ひたすらノートを書くようにしています。先生は意外と雑談の中などでも大切なことを言っていたりするので、よく聞いて忘れないように書いています。書くことで眠気も覚めて、メモしたことがテストなどのときに役に立つかもしれないので実践しています。
それでも眠いときは、少しだけ下を向いて目を2秒つぶって、また前を向くというのを繰り返しています。しかし、これは2秒くらいを限度にしないと本当に寝てしまうことがあるので、注意が必要だと思います。
眠くならないのが一番かもしれませんが、眠くなることが私の場合はあるので、うまく工夫して、授業の大事なところを聞き逃さないようにしています。(moru@32=1年)
メモを取りながら授業を受ける
私は普段、眠くならないようにメモを取りながら授業を受けています。こうすることで一生懸命先生の話や授業の内容を理解しようという気持ちになり、自然と眠くなくなるからです。メモを取りながら授業を受けることで、テスト直前にメモを見直せば、授業で学んだことも思い出せるので一石二鳥です。(manami=2年)
ノートを見返して心の中で復唱
私は授業中眠たくなったときには、眠くなるまでにとったノートの内容を見返すことにしています。ノートの内容を心の中で復唱することで、「眠い」という感情を忘れ、その教科のことを考えられます。また、先生の話に耳を傾けようという意欲も湧いてきます。
加えて、黒板に書かれてある板書を見返して、重要ポイントを一つ一つ黒板を指差して確認するということもしています。こうすることで、手を動かし頭を働かせることができます。たまに友達に「何してるの?」と聞かれることがありますが、これが私なりの眠たくならない方法です。(かんちゃん=3年)
休み時間に思いっきり寝ておく バレずに寝る方法も?
どうしても眠くなりそうな授業のときは、その前の休み時間に思いっきり寝ておくという方法も挙げられました。どうしても睡魔に勝てないときに、バレずに寝る方法も……。睡眠不足にならないように気をつけて、授業はしっかり受けられるようにしたいですね。
-
潔く休み時間に思いっきり寝てしまう
私の学校は課題が多いので、ほとんどの生徒が眠気と闘います。そんな学校に通う私がおすすめする眠気撃退法を紹介します!
まずは潔く、その前の休み時間に机に突っ伏して寝てしまうことです。次の授業の準備を前もって済ませておいて、10分間思いっきり寝ます。そうすることで起きた直後は眠くて仕方がないですが、それも最初の5分だけ。授業が進むにつれて集中できるようになります! ただ、移動教室前後には使えない弱点があり、友達同士が話していることに気になってしまう人には向かないかもしれないです。
また、少し体を動かすことです。眠いなと思ったときに手をグーパーグーパー動かしたり、肩を回したりしています。そうすると血行が良くなるからなのか少し眠気が改善します。これは頭痛にも効果的ですが、前の方の席だと後ろの席の人の迷惑になるのでなかなかできないかもしれません。(なお=2年)
睡魔には勝てない…バレないように眠る方法
授業中眠くなったとき、私は「どうやって目を覚まそう」と考えるより「どうやってバレないように眠るか」を考えています。
今はコロナの影響で毎日マスクをして授業を受けています。それを利用して最近はひと回り大きいマスクをし、目元ギリギリまで隠して、目をつぶっているのが見られないようにしています。
下を向き、ノートの方を見て先生のお話をメモしているように見せています。もちろんシャーペンは手から落ちないようにしっかりと握っています。眠いときは睡魔にはどうやっても逆らえません……。(苺恋=1年)
体を動かして目を覚そう
伸びをしたり足を地面から離したりして体を動かすと、だんだんと目が覚めてきそうですね。足痩せにも効果があるなんて一石二鳥!
-
足痩せにも効果がある眠気を取る方法
足を地面から10秒間離して、眠気を取っています。これは足痩せにも効果があって、個人差もありますが私的にとても良いです。それだけでも寝てしまうことがあったら、まぶたを引っ張って眠気を取っています。(あやぴ=1年)