各文房具ブランドからさまざまな便利機能を搭載したシャープペンが多数登場している。どれを選ぶべきか迷う人も多いだろう。そこで、LINE公式アカウント「高校生新聞編集部」をフォローしてくれている読者の高校生に「お気に入りのシャープペン」をアンケート。141人が回答してくれた。寄せられた声の一部を紹介する。(和田七望)
1位 クルトガ(三菱鉛筆) 37人

クルトガは、書くたびに芯が回転し、線が太くならない独自の機構を搭載。細かい文字を書き続けられるため、ノートもすっきり整って見える。高校生からも高い支持を集めた。
-
■芯が太くならない
書き続けても芯が太くならず、ずっと同じ太さで書けるから。(テディベア・2年)
■長時間書ける
長時間書いても疲れないし書きやすい。(いちご・3年)
2位 ドクターグリップ(パイロット) 26人

やや太めの柔らかいグリップを採用している。人間工学に基づいた、ずっと書き続けていても疲れにくい工夫が施されており、根強い人気を誇っている。
-
■指が痛くならない
持ち手がぷにぷにで長い時間握っていても指が痛くならない。(ぽん・3年)
■握りやすい
ペン軸が太く握りやすいから。(みー・1年)
3位 ユニ アルファゲル(三菱鉛筆) 8人

弾力のあるグリップを採用しており、無理なく書き続けられる握りやすさが。さまざまなバリエーションがあるため、好きな機能を搭載したものを選べる。
-
■芯が折れにくく使いやすい
持ち手が書きやすくて、芯も0.3を使っていても折れにくい。たくさん字を書く時に疲れにくい。(まっちゃ・3年)
■人気シャープペン2種のいいとこどり
「クルトガ機構搭載」のバージョンは、芯が細くなり続けるが、持ち手がクルトガよりも太く、ドクターグリップのようで、2種類のいいとこどり!(無記名・1年)
4位 スマッシュ(ぺんてる) 7人

グリップとペン先が一体になっていることで、安定した書き心地をかなえている。ほどよい重さと低重心が書きやすく、スタイリッシュなデザインも魅力の一つだ。
-
■安定して書き続けられる
製図用シャープペンなこともあり、数学などの理系科目で筆記量や計算量が多いときにも、ペン先がブレずに安定して書き続けられるところに魅力を感じています。(そら・3年)
■持ち手の柔らかさがほどよい
重心が低くて安定するのと、持つところがちょうどいい柔らかさ。(みん・1年)
5位 モノグラフグリップ(トンボ鉛筆) 6人

長時間書いていても疲れにくい柔らかいグリップを搭載している。使いやすいMONO消しゴムも付いており、筆記用具が1本で完結するのもうれしいポイントだ。
-
■持ちやすく書きやすい
芯の太さもちょうどいいし、持ちやすいし書きやすいから。(Κаυяυ・1年)
■5年使い続けても現役
キャラクターコラボも多く、カラーバリエーションも多い。持っていて疲れる感覚もあまりなくて、5年近く使い続けていても壊れていないくらい丈夫。(みたらし・1年)
5位 オレンズネロ(ぺんてる) 6人

ノック不要の「自動芯出し機構」と、芯をガードして折れにくくする「オレンズシステム」を搭載。スタイリッシュなデザインも、高校生から高い評価を得た。
-
■ノック不要なのが嬉しい
ノックが不必要でデザイン性も良く、同じ太さで書き続けられるから。(氷霧・3年)
■デザインがおしゃれでコンパクト
デザインがおしゃれで軸が細めのため容量少ない筆箱にも入るから。(奏花・2年)
5位 低重心シャープペン(無印良品) 6人
安定して書き続けられる重みがあり、筆圧が低くても使いやすい、無印良品の低重心シャープペン。どんなシーンでも使いやすいシンプルなデザインも高校生から好評だった。
-
■芯が折れず書きやすい
すらすら書ける。折れない。見た目がオシャレ。(バレリーナ・2年)
■きれいな線が書ける
軽い力でスーッときれいな線を引ける。他のシャーペンと違ってキュッキュッと引っかかるような感覚がない。(ゆめこんぬ・3年)
その他のおすすめシャープペンは?
ランクインしたアイテム以外にも、以下のようなシャープペンが高校生から挙げられた。
-
■デルガード(ゼブラ)
書きやすい。(きなこもち・2年)
■ユニ アルファゲルスイッチ(三菱鉛筆)
クルトガ機能と普通の機能を両方使えるので、スラスラ書きたいときや気分で変えられるのが便利だから。(まかろん・2年)
■フレフレ オプト(パイロット)
軽くシンプルなデザインで、安い。(ゆきうさぎ・1年)
■ポリカーボネート シャープペン(無印良品)
シンプルで、何よりコスパがいい!(きー・3年)
■グラフギア1000 (ぺんてる)
書きやすいし、特に図形が見栄えよく書ける。(バニラ・2年)
編集部にあなたの声を聞かせてください
この記事はLINE公式アカウント「高校生新聞編集部」をフォローしてくれている読者にアンケートをしてつくりました。あなたもぜひアンケートや読者参加企画に協力してください。