時代によって着こなし方が変わる制服。制服の流行は、平成から令和にかけてどのように移り変わっていったのだろうか? 制服の販売のみならず、レンタル制服も手掛ける「カンコーショップ原宿セレクトスクエア」の堀小百合さんと竹内彩華さんに、時代とともに変わる着こなしを聞いた。(文・和田七望、写真・カンコー学生服提供)

個性的な平成初期

―平成の初期はどのような制服がはやったのですか?

堀さん 1980年代末から1990年代までの平成初期には、ファッションデザイナーが手掛ける「デザイナーズブランド」の制服が多く登場しました。各学校の特徴を示し、他校との差別化をはかるために作られた、目立つ色など個性的でデザイン性の高い制服が特徴です。

1990年代の制服。キャメル色のブレザーが目を引く

コギャルブームが訪れた平成中期

―学園もののドラマで見るような、オシャレな制服が登場したのですね。では、続く平成中期はどうでしょうか?

堀さん ブレザーが定番の形になっていきました。90年代から2000年代の平成中期は、いわゆるコギャルブームの時代です。短いスカートにルーズソックスを合わせる、腰パンにする、ブレザーの下にパーカーを着るなど、「制服の着崩し」が流行しました。こうした平成っぽさを感じる着こなしは、近年「Y2K」ブームもあり少しずつ再注目されていますよね。

1990年代の制服。腰パンをしたり、スカートを短くしたりと「着崩し」が流行した

この頃、学校側は、スカートを短くできないようにする対策をしていました。裾に学校の刺しゅうを入れて切れないようにしたり、腰のところに板を入れて折らせないようにしたり、といった工夫です。リボンやネクタイを伸ばすこともはやっていたので、クリップ式にして「校則違反対策」をしていました。

再生ペットボトルを利用して作られた、環境配慮の制服も登場しました。こうしたエコロジーの取り組みは、制服だけでなく体操服でも行われていました。

平成後期から清楚(せいそ)な着こなしへ

―今で言うSDGsのような取り組みは、かなり早いうちに始まっていたのですね。平成の後期では、制服のトレンドはどのように移り変わったのでしょうか?

2010年代の制服。平成中期の制服と比べ、落ち着きが見られる

堀さん 平成の終わり頃は、制服を着崩すギャルブームが落ち着き、きちんとした清楚(せいそ)な着こなしへと移行していきました。それに伴い、靴下は丈が短めのものが好まれるようになっています。スカート丈が長くなったため、バランスを取って着こなすためかもしれません。

LGBTQに配慮する令和の制服 

―令和になった今も、きっちりとした着こなしをする高校生をよく見かけます。では、令和の制服の特徴は?

竹内さん LGBTQは、今の制服においてトップの課題になっています。多様性への配慮のため、男女兼用で着ることができるブレザーなども登場しています。体形の差があるため、ボトムスは兼用とはいきませんが、制服の選択肢の幅はかなり広がりました。「男子は詰め襟の学ラン、女子はセーラー服」というような、男女を明確に分ける色や形ではなく、男女どちらでも着やすい、青、ネイビーなどを基調にした制服が多くなっています。

令和の制服は男女どちらも着やすい色を基調にしたものが多い

また、夏の暑さ対策のために、チノのハーフパンツの制服なども登場しています。夏に着やすいポロシャツも定番ですよね。また、コロナの感染対策のため、毎日洗える体操服での登校が学校側から認められるということも。制服には洗濯のしやすさなども求められるようになりました。