YouTubeや学習アプリなどでは、さまざまな動画が視聴できます。高校生記者たちに、どのように動画授業を利用しているのかを聞いてみました。
学校の授業のサポートとして
動画は自分のペースで見ることができてとても便利ですよね。学校の授業で分からなかった部分を補うために活用する人が多くいました。
-
忘れてしまった部分を見返す
わからない問題が出てきたときに動画を活用しています。動画は単元で簡潔にまとまっていて、わかりやすいから。実際の授業のような雰囲気なので、緊張感もあり良いです!
かなり前に習った範囲は忘れていることもあるので、動画を見ることによって短時間で思い出し、さらに新たな知識をつけることができるので便利です。(ながたにえん。=2年)
聞き逃しや苦手部分の勉強に活用
学校の授業をうっかり聞いていなかったときや、参考書や問題集を解いてて明らかに自分は「ここが苦手だな」と思うときに見ます。テストでまとめノートを作るときにも、授業を受けてるかのように聞いて書いてます。暇つぶしとして「あなたへのおすすめ」に出てくるのも見ます。(セイスモサウルス=3年)
授業で集中できなかったときに便利
動画授業に日々助けられています(笑)。私は雑音があったり、関係のない話やまとまりのない話を聞いていたりすると集中力が欠けやすい性格。なので、「家庭教師のトライ」や「予備校のノリで学ぶ!」をほとんどの科目で使っています。
単元の内容を端的に説明してくれるので、基礎の理解ができます。問題を解いた後の復習に使ってもよしです!
ものによっては「中田敦彦のYouTube大学」も使います。例えば、国語の授業で扱った作品(夏目漱石『こころ』など)をテスト前にザーッと見ます。寝る前や勉強に飽きたとき、通学時間などに面白いトークを聴きながら復習ができるのでオススメです!(マリーナ=3年)
わかりづらかった授業の解説、休んだ授業の補習
主にスタディサプリを活用しています。授業で先生の解説などがわかりにくいときによく使います。スタディサプリは、問題の解説に加えて押さえておきたいポイントなどを教えてくれるので、理解しながら勉強できます。
また、学校を休んでしまったときにも使います。次の授業までに、だいたいの内容がわかるようにしています。例えば、数学では問題の解き方を確認したりしています。(リスのしっぽ=2年)
問題集と動画を組み合わせて活用
学校を休んだときや、授業中あんまり集中できなかったときなどに使います。問題集を解いてわからない問題があると、YouTubeで調べて何本か動画を見てから解く、というような順番で活用しています。
完璧に理解するまで何度も繰り返し見れるので、問題集もはかどりました。とてもオススメな方法なので、定期テスト前などにわからないところがあったらぜひ活用してみてください。(ジャクス=1年)
動画のメリットを最大限に活用
英語など動画での学習に向いている科目の勉強に使うことで、自主学習では不十分な部分を学ぶことができるようです。また、動画を見た人のコメントが役立つこともあるそうです。
-
英語の学習に活用
YouTubeを使って英語のシャドーイングとリスニングの練習をしています。周りに英語を話す人がいないので、YouTubeで海外のYouTuberさんの動画を見てスラングやイントネーションなども一緒に学べています。
単語帳だけでは不完全だった単語の発音や聞き取りも、聴覚と視覚から英語を取り入れることで、英語をより楽しく学習できると思います。(やまと=2年)
コメント欄に役立つ情報があることも
私はよく分からないところをネットで調べるので、その過程でYouTubeなどに投稿されている動画を利用します。便利なのはやはり、自分で止めたり巻き戻したりして好きなように勉強できるところ。最大の強みですよね! とても分かりやすい動画が多く、重宝しています。
YouTubeのコメント欄にはたまに有益な情報が載っていたりして、そちらも参考にしています。(しむしむ=2年)
動画授業を活用するコツは?
最後に、動画授業を利用する上でのコツやポイントをご紹介。便利そうだけどうまく使えてない気がする人は必見!
-
スマホの誘惑を断ち切りながら活用
私は苦手な部分、どうしてもわからない部分を理解するためにYouTube(「とある男が授業してみた」など)やTry Itなど、無料で見られる動画サービスを利用しています。
ただ、授業動画を見るということはスマホやタブレットを使うということ! SNSやゲームの誘惑に負けないためにも、「通知をオフにする」「マナーモードにする」「動画を見終わったらすぐに部屋から片付ける」など、マイルールを作って守るのが大切だと思います。(はるたま。=1年)
ノートを取って受け身になりすぎない
注意点を守って動画授業をうまく活用するのが良いと思います! それは、教材はできれば購入するか、コピーできるものはするということです。これには2つ利点があります。
1つ目は、手元に残るということです。復習が容易になりますし、何より努力の形が残るのはうれしいですよね。2つ目は、授業を聴きながら先生の言ったことなどを書き込めるということです。どうしても動画での授業は受け身になりがちです。いつでも書き込めるところがあれば、それだけで授業を受ける姿勢が変わります。お互い頑張りましょうね!(あべしょー=3年)