友達グループに入っていると、気が合わなかったり、疎外感を感じたり……。さまざまな悩みや不安がありますよね。私が親友と思っていた友達のグループから、思い切って離れる決断をした話を紹介します。(トッポギ=3年)

仲間外れに仲違い…考え込んで限界

私は高1からの2年間、とても仲の良い、5人グループに属していました。一緒に登下校したり、学校帰りに遊んだりと、学校生活の大半を共に過ごしていました。

しかし、高2の頃から次第に仲たがいや仲間外れなどが起こるようになり、私がされたわけではないですが、友達が互いに傷つけ合うのを見ていてとても苦しかったです。

仲の良いグループのメンバーが次第に傷つけ合うように……

対立の間にいた私はそのことで考え込んでしまって、家では勉強に集中できず、学校に行くのも嫌になってしまいました。

精神的にも肉体的にも限界だった私は、母や別の友達に助言をもらい、グループを抜ける決断をしました。

少しずつグループから抜けてみた

グループの子たちとけんか別れはしたくありません。会ったときにはあいさつする仲でいられるように、適度な距離を保つ努力をしました。

登下校の時間をずらしたり、遊びの誘いを断ったり、他の友達の輪に入ってみたりと徐々に距離を置きました。

始めは、一緒に帰ろうと言われて、無理やり着いてこられたり、駅で待たれたりして、抜けさせてもらえない状況になっていました。陰で何か話している様子は何度も感じましたが、直接何かを言われたことはありません。

新しい交友関係ができてとても楽

今は、偶然会ったときにあいさつする仲の子もいれば、全く話さなくなった子もいます。とても気まずい関係ではありますが、幸い今年はクラスが全員違うので、会う機会が減りました。

グループを抜けたことで、新たに交友関係が広がり、今は毎日がとても楽しいです。ずっと縛り付けられていたものから解放されて、精神的にとても楽になりました。正直、以前感じていた不安や心配は、今思えばそこまで悩むほどのことではなかったのかもしれません。

友達を選ぶ自由があること、忘れないで

当時の私たちは、「ずっとこのメンバーで一緒にいようね」と互いに話していたので、私は強い仲間意識から「抜けてもいいのかな」と罪悪感を抱えていました。しかし、私たちには友達を選ぶ自由があることを忘れてはいけません。

居場所はひとつではない(写真はイメージ)

学校という狭いコミュニティーの中で仲の良い友達ができたとき、まるでそこが自分の全てのように思い込んでしまいがちです。しかし、視野を広げてみると居場所の選択肢はほかにもあり、私はもっと気が合う友達に出会うことができました。この判断は間違っていなかったと強く思います。