振る舞いや性格などから、明るい「陽キャ」、おとなしい「陰キャ」と分類し、使っている中高生たちがいる。LINE公式アカウント「高校生新聞編集部」をフォローしてくれている読者の中高生に「陽キャ・陰キャ」についてアンケート。203人から寄せられた声の一部を紹介する。(佐々木菜緒)
【陽キャ・陰キャ、どっち?】「陰キャ」が若干多い
自分を「陽キャ」「陰キャ」のどちらと思うか質問したところ、「陽キャだと思う」19%、「どちらかといえば陽キャ」26%、「陰キャだと思う」19%、「どちらかといえば陰キャ」36%だった。回答者の中だと、陰キャが55%と、陽キャ45%よりも10%多かった。

【陽キャと答えた理由】
自分をそのキャラだと思う理由を聞いた。陽キャは「明るい」「誰とでも話せる」「クラスのまとめ役になることが多い」という意見が多かった。
-
■クラスのまとめ役
クラスLINEで発言し、クラスをまとめている。(ゆらら・中2)
■声が大きく積極的
生徒会副会長。声が大きい。クラス活動でも中心として動き、積極的な発言を常にしてる。(モビリティ・高3)
■楽しそうと言われる
みんなを笑わせることが多く、いつも楽しそうと言われる。(彗星・高3)
■クラスの中心
クラスの中心的なグループに入って明るく楽しく過ごしている。(高3)
【陰キャと答えた理由】
陰キャと答えた人には「積極的に話せない」「おとなしい」「前に立つのが苦手」という声が多かった。
-
■話さない
授業や委員会、部活も含めて誰とも話さない。(トーカ・中3)
■昼休みに一人
昼休みは基本一人でご飯を食べて、後は図書室にこもっている。(くぅと・高2)
■話すときに緊張
友達と話すときに挙動不審、緊張する。(らな・中3)
■おとなしい
仲が良い人以外と話す時は敬語で、おとなしめ。(けいり・高3)
【陽キャの「陰キャの印象」】
陽キャの、陰キャに対する印象を聞いた。
-
■一緒にいて楽しい
自分の好きなことに詳しく、一緒にいても話題が尽きないから楽しい。(すずね・高2)
■縁の下の力持ち
縁の下の力持ちのような存在で、困ったときにすぐに助けてくれる。(のすけ・高2)
■少人数が好きそう
ただおとなしいだけ、人と話すのが苦手なだけ、大人数よりも少人数が好きなだけというイメージ。(りっそ・高3)
■静かな印象
静か。何を考えているのかわかりにくい。(りんご・中2)

【陰キャの「陽キャの印象」】
陰キャの、陽キャに対する印象を聞いた。
-
■盛り上げ役
ちょっと怖いけど、クラスの雰囲気をよくしてくれるのは助かる。(もちりんご・高1)
■ありがたい存在
場を盛り上げてくれるのはすごくありがたいし楽しい。(夜間・高1)
■ノリについていけない
盛り上がるのが苦手な人にも強制してきたりするのはやめてほしいなぁ、と思うときも。(Sowa・高3)
■邪魔と思ってる?
陰キャなんてキモい、邪魔と思ってそう。(じゅもく・高3)
■笑ってると不安…
陽キャが近くで笑っていると、自分を見て笑っているんじゃないかとすごく不安。(ねっこ・中3)

【陽キャ・陰キャを使う場面】対面が8割
どんな場面で「陽キャ」「陰キャ」を使うか聞くと、「対面での会話で使う」と答えた人が最も多く、全体の84%。LINE42%、インスタグラムやXなどSNSが26%だった。

【陽キャ・陰キャの分類、どう思う?】
最後に、「陽キャ・陰キャ」と分類することに関して意見を聞いた。「陰キャ、陽キャとカーストを決めつけないでほしい」(大盛りご飯・中3)など、分類自体をやめるべきとの声が多く寄せられた。
-
■決めつけをしないで
自分や他人を「枠」で決めつけてしまう言葉。あまり使いたくない。でも、自分に自信がなくなると自虐的に使ってしまう。(あすみ・中3)
■いじめのきっかけになるのでは
陰キャ、陽キャという分類があるから、話しかけにくくなったり、いじめが起こりやすくなったりするんだと思う。(ねこ・中3)
■自分らしさを大切に
みんな陰も陽も持ち合わせていると思う。仲良い人と仲良くなればいい。(ひよりん・高1)
編集部にあなたの声が届きます
この記事はLINE公式アカウント「高校生新聞編集部」をフォローしてくれている読者の声をもとにつくりました。あなたもぜひフォローして、記事の感想や取り上げてほしいテーマ、生活の中の悩みや困っていることなどを聞かせてください。