私はテスト前や授業の復習に、YouTubeの勉強系動画を活用しています。とても役立ちますが、娯楽にも使えてしまうため「気づいたら遊んでしまっていた」なんてことが起きがちです。面白い動画を見たい欲に打ち勝ち、勉強している秘けつを紹介します。(高校生記者・Sowa=2年)
YouTubeの勉強系動画が役立つ
YouTubeの勉強系動画は、分からなかったところをゆっくりと見返せたり、授業では習わなかった考え方や楽な覚え方などが紹介されていたりして、勉強には欠かせません。
私は「超わかる!高校数学 II・B」や「WEB玉のタマえもん」、「高校で学ぶ生物-生物基礎 いつでもどこでもオンライン教室」をよく見ています。
「おすすめ」欄の誘惑に負けて
しかし、よく暇な時間に趣味の動画を見たり音楽を聴いていたりするため、「おすすめ」欄に出てくるのは面白そうな動画ばかり。誘惑に何度負けたかは数えきれません。そこで、勉強系動画に集中できるようにいくつかの方法を試しました。
【1】「キューに追加」を活用
一つ目は、「キューに追加」を使うことです。再生リストのようなもので、見たい動画をまとめられます。魅力的な動画のサムネイルを見ることなく、自動的に別の動画に移れます。
パソコンの表示だとキューを作れば「あなたへのおすすめ」の表示欄が狭まるので、他の動画のサムネイルが目に入りにくくなり、誘惑されにくくなります。「疲れたし、1つだけ見よう」という誘惑に流されることもありません。

【2】音楽専用のアプリを使う
三つ目は、音楽を聴く時は「音楽専用のアプリ」を使うことです。YouTubeで音楽を再生すると、どうしても他の動画のサムネイルが見えてしまい、気になってしまいます。SpotifyやYouTube Musicなど音楽専用のアプリを使うようにしました。「動画」という誘惑がなくなり、効果てきめんでした。

【3】オフラインで見る
二つ目は、勉強系動画だけをダウンロードしてオフライン状態で見ることです。私は親が有料サービスのYouTube Premiumのファミリープランに加入していたので、今も勉強のために契約を継続してもらい、動画のダウンロードをできるようにしました。
ダウンロードするのは勉強系の動画だけと決め、通学中の電車などのオフライン状態の時に見るようにしています。他の動画を見られないため、誘惑なく勉強に集中できます。

皆さんも自分に合った勉強法を試してみてください。