今年も残り約1カ月。中高生の間でどんな言葉が流行したか。高校生新聞ではLINE公式アカウント「高校生新聞編集部」をフォローしてくれている読者の中高生215人に11月にアンケート。ベスト10に入った言葉を、投票した中高生のコメントともに紹介する。(30語のリストから複数可で選択してもらう形式で実施)

1位 しかのこのこのここしたんたん 147人
今夏放送されたアニメ。オープニング曲「シカ色デイズ」のイントロでキャラクターが踊る「しかのこダンス」のショート動画が、放送前から爆発的に話題になった。
- ・友達がハマってた。(ふわりんご・高1)
- ・普通に踊ってた。(僕はあの日の君が好きだった・中3)
2位 猫ミーム 145人
「猫」で日常生活を再現する動画が流行。理解不能な表情で「は?」と聞き返す「huh猫」、手足をばたつかせ喜びを表現する「ハッピーキャット」など、複数種類がある。
- ・TikTokやインスタのリールでよく流れてきた。(ウグイ・高3)
- ・友達「〇〇でさー」、私「はぁ?(猫ミームのまね)」。(まりも・中2)
3位 Bling-Bang-Bang-Born 142人
Creepy Nutsによるテレビアニメ「マッシュル-MASHLE-」のオープニングテーマ曲。サビに合わせて踊るキャラの振り付けを真似する人も続出した。
- ・流れるとみんなで踊った。吹奏楽部が文化祭で演奏していた。複数人でカラオケに行くと盛り上がる!(パイナップル・高2)
4位 はいよろこんで 118人
こっちのけんとさんの楽曲で4カ月で1億再生を突破しメガヒット。「ギリギリダンス」のフレーズ、SOSを意味するモールス信号を歌詞に使うなど、キャッチーさで話題になった。
- ・ふとした時にくちずさんでいた。(りっちゃん・高1)
5位 無課金おじさん 102人
特別な装備を着用せず、パリ五輪の射撃混合エアピストルで銀メダルを取ったユスフ・ディケチ選手を、オンラインゲームになぞらえて表現。
- ・家族でオリンピックについて話しているときに使った。(青龍・高3)
5位 おい、笑える 102人
ある女性の日常会話のやりとりがTikTokで話題になった。
- ・「おい、笑える。テストの勉強何もしてない」みたいに使った。(ツボ浅子・高3)
- ・笑えない状況に「おい笑えない」などと派生させて遊んだ。(犬田・高2年)
7位 ギリハッピー 100人
KOMOREBIの曲「Giri Giri」のフレーズ。使い勝手のよさから日常生活に取り入れてる中高生の声が多く挙がった。
- ・「赤点回避ギリハッピー」(あやなん・高1)
- ・小テストの準備を全くしていなくて、「やばい!」と思っている時に、みんな準備していないと知ってギリギリ喜べる状況で使った。(みりん・高1)
7位 厳しいって 100人
YouTuber「ジョージ-メンズコーチ-」が使うフレーズ。学校で使っている人がいたのをよく見たという声が挙がった。
- ・先生に反抗する時、友達が使ってた。(こすこ・高1)
- ・友達が提出日に課題を全部忘れて「厳しいって!」と言っていた。(れな・中1)
9位 風呂キャンセル界隈 96人
その日はお風呂に入らない選択肢を選んだ人々のこと。〇〇する人、といった意味合いで、「自然界隈(自然スポットを楽しむ人)」など「〇〇界隈」という言い回しが流行。
- ・母に「はやくお風呂入りなさい」と言われたときに、「風呂キャンセル界隈入ろっかな」と使っている。(ちーずらぶ・高1)
10位 まいたけダンス 95人
VTuber・儒烏風亭らでんさんが配信時に即興で披露した歌が元ネタ。手をぐるぐる回して踊るまいたけダンスがショート動画になり、マネして踊る人が多数あらわれた。
- ・家でずっと「まいたけまいたけ」言ってる。(Asahi・中2)
- ・授業が早く終わった時に、みんなでまいたけダンス踊りましたw(Kuro・中1)
10位以降
それガーチャー?ほんまゴメンやで・88人
8番出口・88人
菊池風磨構文・84人
チーム友達・82人
うますぎやろがい・68人
さつまいもタイム・64人
ポケダンス・52人
アザラシ幼稚園・37人
好きな〇〇発表ドラゴン・33人
もうこないからねー・32人
踏めば助かるのに・29人
お前、あの祠を壊したんか…!?・24人
メロい・23人
seju顔・22人
マルハラ・22人
しゃばい・21人
怖いか?私の〇〇の才能が・20人
横転・18人
もういいでしょう・11人
出汁とか入ってんだろ・3人
※リスト外の言葉について自由記述抜粋
かわいいだけじゃだめですか
タンタンフルフル
パリラ、パレ、パリラレ、パラリンピック
これ私のスタイル
当たり前界隈
平成女児 など
編集部にあなたの声が届きます
この記事はLINE公式アカウント「高校生新聞編集部」をフォローしてくれている読者の声をもとにつくりました。あなたもぜひ、アンケートや読者参加企画に協力してください。