- トップ
- 高校生の科学研究(SSH・科学部)
高校生の科学研究(SSH・科学部)
-
風力発電の改善めざして実験、装置は自作 福島高校スーパーサイエンス部
2019.01.10
●高校生の活躍
-
【科学】スライムで偏光フィルム作り 東京・小石川中等教育学校 𡵅本優也君
2018.11.28
●高校生の活躍
-
アリが蚊を殺せるのはなぜ? 高校生が突き止めた「殺虫ガス」
2018.11.21
●高校生の活躍
-
原発事故をきっかけに藻を使う汚染水処理を探る 福島成蹊高校自然科学部
2018.11.14
●高校生の活躍
-
ユリの受粉の仕組みとは? 高校生が「花粉管」の謎を追う
2018.10.30
●高校生の活躍
-
日の出前と日没後に太陽の反対側に見える「地球の影」 高校生が正体を解明
2018.10.05
●高校生の活躍
-
虫の生息地の謎探る 鍵は7300年前 国分高校 日本一の科学研究
2018.09.10
●高校生の活躍
-
サンゴの化石で新発見 千葉・木更津高校地学部
2018.08.17
●高校生の活躍
-
朝顔はなぜ朝に咲く? スジに秘密が…高校生が発見
2018.06.11
●高校生の活躍
-
熊本地震の被害状況を調査 第一高校(熊本)地学部
2018.05.18
●高校生の活躍
-
流れ星の速度明らかに 上川滉太君(岡山・金光学園高校3年)
2018.04.18
●イベント・コンテスト
-
科学の甲子園初優勝の栄光学園高校「考察力と明るさが強み」
2018.04.13
●イベント・コンテスト
-
第7回科学の甲子園、神奈川・栄光学園が初優勝 上位10校の顔ぶれは
2018.03.19
●高校生の活躍
-
第7回「科学の甲子園」全国大会、47都道府県の代表高校一覧
2018.03.15
●高校生の活躍
-
動物、虫、歩くごみ箱…高校生が作ったアイデアロボット10選 神戸・科学技術高
2018.02.20
●高校生の活躍
-
「子どもたちに見せたい」 高校生が試行錯誤重ねバック宙ロボットを開発するまで
2018.02.20
●高校生の活躍
-
商品化も視野に! 紅芋使った日焼け止め開発 球陽高校SS生物化学クラブ(沖縄)
2017.12.14
●高校生の活躍
-
桜の酵母を使ったパンを手作り 地元の酵母で町おこし 東明館高校(佐賀)バイオ同…
2017.11.01
●高校生の活躍
-
黒点データ1万2000個解析 太陽フレア予測を目指す三田祥雲館高校天文部(兵庫)
2017.10.16
●高校生の活躍
-
SSH全国大会、文科大臣表彰に加古川東高 宇宙で使えるピペットをデザイン
2017.08.21
●高校生の活躍