先生の仕事に就きたいけれど、どの学部を選べばいいんだろう。教員を目指したい高校生が気をつけたい学部の選び方について、東京学芸大学副学長の佐々木幸寿教授に聞いた。(安永美穂)
Q.教員になるために、大学・学部を選ぶときに気をつけることは?
A.教員養成系の学部でなければ取得できない免許もあるので、出願前に確認を。
取得できる免許に違い
中学・高校の教員免許は一般の学部に進学しても取得できますが、小学校の教員免許は専門の課程がある教員養成系の学部に進まなければ取得できないので注意が必要です。一般の学部の場合は、どの学部・学科に進むかによって、どの科目の免許が取得できるのかが決まってしまうので、受験する前に志望する学部・学科で取得できる免許の内容をよく確認しておきましょう。「教員になりたい」という将来の夢がはっきりしている場合は、教員養成系の学部に進めば、小・中・高校の免許を全て取得することも可能です。
社会、公民…一部科目は高難易度
また、教員を目指す人は、教員採用試験の合格率なども考慮したうえで、小・中・高校いずれの教員を目指すか、専攻科目は何にするかを決めるとよいでしょう。例えば、中学校の社会、高校の公民の教員免許は、法学部、経済学部、社会学部などさまざまな学部で取得できるため、教員採用試験では高倍率になりやすく、「免許は取得しても採用試験に合格できない」というケースも珍しくありません。地域やその時々により差はありますが、一般的に小学校の教員や、理系科目や農業・工業などの職業教育に関する科目の教員は積極的な採用が行われている傾向があります。「将来は絶対に先生になりたい」という人は、こういった傾向も踏まえたうえで、志望大学・学部を選ぶことをおすすめします。
-
佐々木幸寿教授 (東京学芸大学副学長)
ささき・こうじゅ 水沢高校(岩手)卒業。東北大学経済学部卒業。東北大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。専攻は学校法学、教育行政学。岩手県内の公立高校で地歴・公民を教え、野球部の監督を務める。岩手県教育委員会に勤務した後、信州大学にて准教授、東京学芸大学にて准教授・教授を経て現職。