第1問】【第2問】【第3問】【正解】【分析

データネット実行委員会(ベネッセコーポレーション・駿台予備学校共催)による2022年度大学入学共通テストの「生物基礎」の問題分析は次の通り。

知識をふまえた思考や計算など、多様な科学的思考が求められた。昨年より難化

昨年と同様、論理的に考える力、グラフを読む力、計算力など、多様な科学的思考が問われた。知識のみではなく、知識を活用して判断する必要のある設問が多く出題された。昨年と比べ、解答数・設問数ともに同程度であったが、選択肢の数が多い設問が増え、難易は昨年より難化した。

大問数・解答数

大問数3は、昨年から変更なし。昨年16個であった解答数は17個に増加した。

出題形式

文章選択問題を中心に出題された。

出題分野

昨年と同様、特定の分野に偏ることなく、幅広く出題された。

問題量

昨年並。

難易

昨年より難化。

大問別分析

第1問「生物と遺伝子」 (19点・やや難)

「生物と遺伝子」の分野から、知識をもとに解く問題と実験分析に関する問題が出題された。Aは、酵素の特徴とATPが合成される細胞小器官の知識問題、ATPを利用した細菌数の推定実験の前提条件を考察する問題が出題された。Bは、DNAの抽出実験に関する考察問題で実験結果の予想、計算、仮説検証の問題であった。Aの問3、Bの問6は実験方法などの理解を問う問題が含まれており、苦手な受験生が多いと予想される。

第2問「生物の体内環境の維持」 (16点・やや難)

「生物の体内環境の維持」の分野から、知識を活用して考察する問題が多く出題された。Aは、酸素運搬に関して、血中酸素飽和度に関する考察と理解が問われた。問1は、光学式血中酸素飽和度計を用いた測定に関する問題で、図2の理解がポイントであった。Bは、免疫に関して、教科書の知識・理解を実験結果に結びつけさせる問題であった。問3では、好中球がどのように移動するかという知識が必要とされた。

第3問「生物の多様性と生態系」 (15点・やや難)

「生物の多様性と生態系」の分野から、バイオームおよび窒素循環に関する考察問題が出題された。Aは、中部地方のバイオームを題材に、地球温暖化、光合成、食物連鎖について推論および判断する問題が出題された。問2は問題文・設問文・図の情報を丁寧に読み取って考えないと判断を誤りやすい。Bは、窒素循環について、汚水浄化と植生の伐採に関連して推論する考察問題が出題された。問5は条件の読み取りがやや難しく、判断に迷った受験生がいたかもしれない。

過去5年の平均点(大学入試センター公表値)

  • 2021年度 29.17点
  • 2020年度 32.10点
  • 2019年度 30.99点
  • 2018年度 35.62点
  • 2017年度 39.47点

第1問】【第2問】【第3問】【正解】【分析