第1問】【第2問】【第3問】【第4問】【第5問】【正解】【分析

データネット実行委員会(ベネッセコーポレーション・駿台予備学校共催)による2021年度大学入学共通テストの「日本史A」の問題分析は次の通り。

 従来の出題傾向を継続しつつ、世界と日本との関わりを意識した出題がみられた 

日本史Bとの共通大問は昨年のセンター試験と同様に2大問出題された。祖父との会話や手紙、生徒のまとめ学習、日本史の授業プリントなど様々な場面設定が設けられ、明治時代から平成時代まで幅広く出題された。初見資料も含めて資料は多彩だったが読み取りは難しくなく、難易は昨年のセンター試験並。

大問数・解答数

大問数5、解答数32個は、昨年のセンター試験から変更なし。第2問・第4問は日本史Bとの共通問題。

出題形式

昨年のセンター試験と比べて文章選択問題が大幅に減少し、組合せ問題・二文の正誤判別問題が増加した。家系図・新聞記事・グラフ・年表など、様々な資料が出題された。

出題分野

近現代史中心の出題。昨年のセンター試験と比べて政治史・社会経済史が増加し、外交史が減少した。

問題量

昨年センター試験並。

難易

昨年センター試験並。

大問別分析

第1問「家族の歴史」 (22点・解答数7) 

東京に暮らすカオルさんと祖父との会話や手紙を題材に、明治時代から昭和時代までの政治・社会・外交について出題された。問4では、カオルさんが作成したメモの情報とグラフの変化を照合する力が問われ、受験生にとっては解答を導くまでに時間を要したかもしれない。

第2問「景山英子(福田英子)と近代の社会」 (12点・解答数4) 

景山英子の事績をテーマとした人物史で、幕末から明治期の政治・社会について出題された。問3では、景山英子の書いた『妾の半生涯』の読み取りと、教育制度の変遷についての理解が求められた。

第3問「外国での経験を糧とした人物」 (22点・解答数7) 

外国での経験を糧とした人物をテーマとして、明治時代から昭和時代の政治・外交・文化について出題された。問7では、世界恐慌後の世界の動きと日本の動きについて問われた。世界の動きと日本の動きを関連付けて理解しておく力が求められた。

第4問「農地改革」 (22点・解答数7) 

戦後の農地改革の性格や意義に加えて、地租改正以後の寄生地主制の変遷の理解を求めた出題であった。問3・問5では、寄生地主制が単純に発展したのではなく、大正・昭和期の社会の変化により動揺したことを読み取る思考力が問われた。

第5問「福祉・社会保障の歴史」 (22点・解答数7) 

福祉・社会保障の歴史をテーマとして、明治時代から平成時代の政治・社会について出題された。問5では、会話文の空欄に入る文を選ぶ問題が出題され、厚生大臣の演説から、国民健康保険が設けられた理由について読み取る力が求められた。

過去5年の平均点(大学入試センター公表値)

  • 2020年度 44.59点
  • 2019年度 50.60点
  • 2018年度 46.19点
  • 2017年度 37.47点
  • 2016年度 40.81点

第1問】【第2問】【第3問】【第4問】【第5問】【正解】【分析