【第1問】【第2問】【第3問】【第4問】【第5問】【正解】【分析】
データネット実行委員会(ベネッセコーポレーション・駿台予備学校共催)による2023年度大学入学共通テストの「日本史A」の問題分析は次の通り。
― 選択肢や資料の読み解きに時間を要する問題が多い。昨年よりやや難化 ―
日本史Bとの共通大問は昨年と同様に2大問出題された。切手をテーマにした会話、劇の台本作成、旅をテーマにした調べ学習など、様々な場面が設けられ、明治時代から昭和時代まで幅広く出題された。選択肢や資料の読み取りに時間を要するものもあり、昨年よりやや難化。
大問数・解答数
大問数5、解答数32個は、昨年から変更なし。第2問・第4問は日本史Bとの共通問題。
出題形式
昨年と比べて文章選択問題が増加し、組合せ問題が減少した。切手や絵はがき、修学旅行生の体験記や新聞への投書など、身近な素材を用いた資料が出題された。
出題分野
近現代史中心の出題。昨年と比べて外交史・文化史が増加し、政治史が減少した。
問題量
昨年並。
難易
昨年よりやや難化。
大問別分析
第1問「切手からみた近代の歴史」 (22点・標準)
切手からみた近代の歴史を題材に、明治時代から昭和時代までの社会・外交・文化について出題された。問7では、絵はがきに描かれている絵柄や文字をもとに、それぞれの時期について判断する力が求められた。
第2問「幕末から明治にかけての日本」 (12点・やや難)
高校生が「幕末から明治にかけての日本」についての演劇の台本を作成する設定で出題。メモや会話が展開されるなか、時代考証や史料読解が求められた。問4はメモをもとに年齢から年代を割り出し、歴史事項に関連づけて考える必要があった。
第3問「税が経済や社会に与えた影響」 (22点・やや難)
税が経済や社会に与えた影響をテーマとして、明治時代から大正時代の社会・経済について出題された。問2では、地租改正がもたらした変化や影響について問われた。インフレーションが経済に与える影響とそれに対する政府の対策を論理的に考え、推測する力が求められた。
第4問「旅から調べる近現代史」 (22点・やや難)
修学旅行をひかえた生徒が、「旅」について調べるという設定で展開。統計と資料、新聞見出しなどの資料読解と活用を要する出題であった。問5は誤文判断に注意が必要で、政治・外交・社会経済についての時代判断が求められた。
第5問「空襲の経験を後世に伝える動き」 (22点・やや難)
アジア太平洋戦争期の空襲と、その経験を後世に伝える動きをテーマとして、昭和時代の政治・社会・外交について出題された。問7では、東京大空襲を探究するうえで、どの資料集を参照すべきかが問われた。調べたい内容を正確に読み取り、収録されている資料と照合する力が求められた。
過去5年の平均点(大学入試センター公表値)
- 2022年度 40.97点
- 2021年度 49.57点
- 2020年度 44.59点
- 2019年度 50.60点
- 2018年度 46.19点