授業の合間や放課後、小腹がすいたときに欠かせないのがお菓子です。集中力をキープしたり、友達とシェアして仲を深めたり……高校生記者たちにスクールバッグの中に常備して持ち歩いているお菓子を聞きました。

【クッキー系】満足感が大きい

【1】「カントリーマアム」小分けで便利

一つ一つが個包装になっていて、1回で食べきる必要がなく、友達ともシェアしやすいです。ご当地限定などさまざまな味があり、楽しめるのも魅力だと思います。(マリア=2年)

「カントリーマアム」小分けで便利

【2】「ビスコ」手軽に糖分補給できる

ビスコでおいしく糖分補給しています。特に2時間目の休み時間に食べます。他のビスケットに比べて、一口サイズで手も汚れません。量は多くないので給食が食べれなくなるなど悪影響が出ないところが魅力です。(しまりす=2年)

「ビスコ」手軽に糖分補給できる

【3】「ガルボ」満足感が魅力

休み時間の糖分補給のためにスクールバッグに入れています。1粒が大きいので、少量でも満足感があります。手が汚れにくいという特徴があり、きれい好きな私でも気にせず食べられます。(藤咲花佳=3年)

「ガルボ」満足感が魅力

【チョコ系】勉強のおともにぴったり

【4】「ブラックサンダー」ザクザク食感

小さなサイズのブラックサンダーがいくつか入っている、チャック付きタイプを持ち歩いています。受験勉強で眠くなってしまった時に、コーヒーのお供でよく食べています。ザクザクした食感としっかりしたチョコの味がおいしくて、数個で満足できるのでコスパもいいです。(ふうくあ=3月卒業)

「ブラックサンダー」ザクザク食感

【5】「チロルチョコ」気分で選べる

一口サイズで手が汚れにくく、スクバに入れて持ち運びやすいです。お昼ごはんの時などに食べています。味の種類がたくさんあって、気分によって何を食べようか選んでいます。いろいろな商品とコラボしているのも魅力です。(芽郁=3月卒業)

「チロルチョコ」気分で選べる

【6】「チョコレート効果」気分を切り替えられる

自習が多い日や眠い日、テストの日の休み時間などに、身体のことを考えながら頭を使えるのでカバンに入れています。私のおすすめはカカオ72%で、口に入れた一瞬甘みを感じてその後すぐにカカオの苦味が来るのがくせになります。

「チョコレート効果」気分を切り替えられる

【グミ系】スクバお菓子の定番

【7】「コロロ」ジューシー食感の

チャック付きで保存に便利なうえ、一つ一つの粒が大きいので食べやすいです。お昼ご飯あとのデザートや、放課後おなかがすいた時に食べています。ぶどうの香りが強く、食感が普通のグミと異なって面白いのでハマってしまいます。(そろ=2年)

「コロロ」ジューシー食感の

【8】「忍者めし鋼」集中したいときに

ハードグミが元々好きで、その中でも手に取りやすい価格でおいしいため持ち歩いています。主に勉強中、集中したい時に食べています。程よい硬さがあり、かむことで満腹感が得られやすいです。周りに粉などがまぶされていないため、勉強中も手を汚さずに食べられます。(にゃー=3年)

「忍者めし鋼」集中したいときに

【9】「しゃりもにグミ」しゃりしゃり新食感

もちもちで柔らかいグミの周りに、甘酸っぱい大粒のパウダーがついています。甘いパウダーとスッキリとしたヨーグルト味のグミの相性が良く、他のグミにはない新食感がクセになります。口に入れた時のしゃりしゃり音や、歯触りが楽しくて常に持ち歩いています。(あまぐり=3年)

「しゃりもにグミ」しゃりしゃり新食感

【10】「果汁グミ」定番人気

果汁グミはグミの中では定番の商品です。ぶどう、マスカット、温州みかんの三種類があり、ノーマルの果汁グミよりも弾力のある果汁グミ弾力プラスという商品もあります。とても濃い果物の味がしておいしいうえに、低価格でたくさん食べられます。勉強の合間に食べるのにおすすめです。(りつ=2年)

「果汁グミ」定番人気

【11】「ピュレグミ」甘酸っぱさで気分転換できる

袋にはチャックがついていて、一口サイズなので、授業の合間に気軽に食べられます。甘いグミのまわりに付いているパウダーのすっぱさが気分転換にぴったりです。季節ごとに違う味が楽しめるので、飽きることなく食べています。(はも=2年)

「ピュレグミ」甘酸っぱさで気分転換できる

【しょっぱい系】満足度◎

【12】「じゃがりこ」空腹に効く

私は食べ盛りのJKなので、じゃがりこは外せません。いいところは、友達から「1本ちょうだい」と言われても気にせず1~2本あげられるところです。私はこれ以上自分が肥えてもじゃがりこは辞められないでしょう。(みらーじゅ=3年)

「じゃがりこ」空腹に効く

【13】「干し梅」甘さ控えめ

私は甘いものが好きで、チョコなどはあっという間に食べ切ってしまいます。代わりに時々食べるものとして、干し梅を常備しています。学校帰りでご飯が遅い時や、眠たい時に食べると気分がスッキリします。食べる時に手を汚しにくいです。(はすがい=3年)

「干し梅」甘さ控えめ

【14】「おしゃぶり昆布」健康にもよい

場所をあまり取らずにすぐにおなかを満たすことができるので、スクールバックに入れています。放課後バス待ちの時や、塾の授業の前に食べることが多いです。

かみごたえがあり、食欲を落ち着かせられます。食物繊維やカルシウムが多く含まれていて、カロリーも低めなので、健康的にもいいです。(たれパンダ=2年)

「おしゃぶり昆布」健康にもよい

【あめ系】のどをいたわろう

【15】「たたかうマヌカハニー」甘くて優しい

「たたかうマヌカハニー」ははちみつ味ののどあめです。急にのどが痛くなってしまった時や糖分が欲しいときになめます。のどあめは独特な味がするものも多いですが、これは甘いはちみつ味で、なめやすいのでお気に入りです。(Sowa=3年)

「たたかうマヌカハニー」甘くて優しい

【16】「龍角散ののどすっきり飴」スーッと爽快

ときどき、せきが急に止まらなくなってしまったり、喉の調子がちょっと良くないなと感じたりすることがあります。そんなとき、龍角散のど飴があると本当に助かります。甘さ控えめで身体にも良く、気分がすっきりするのでおすすめです。ハーブのスーッとした感じが眠気覚ましにも効くかもしれません。(緑式部=3年)

「龍角散ののどすっきり飴」スーッと爽快

【タブレット系】手軽にさっと食べられる

【17】「ラムネ」手軽にエネルギー補給できる

森永のラムネといえば緑の筒状の容器をイメージするか思いましたが、私が普段持ち歩いているものはかさばりにくいチャック付きの袋タイプです。短い休憩時間でも気軽にブドウ糖を補給し、リフレッシュできます。超大粒タイプは個包装になっていて、友達とシェアもしやすいですよ。(むにゅ=3年)

「ラムネ」手軽にエネルギー補給できる

【18】「ミンティア」口さみしい時に

友達と会う前に口臭エチケットとして食べたり、友達と休み時間に違う味と交換したりします。いろいろなフレーバーから選べるのが魅力です。

「ミンティア」口さみしい時に

お菓子だけれど、太ることを気にせず、少し口が寂しいときに食べやすいです。(かにぱん=2年)