大学入試センターは1月24日、2025年度大学入学共通テストの大半の答案の採点を終え、平均点などの集計を発表した。得点調整を行わないことも決めた。
※記事2ページ目に、科目別の予想平均点を掲載
化学は45.46点と低い平均点
全教科で得点調整は行わないことを決定した。得点調整の対象科目(受験者1万人以上)のうち、理科は「化学」が45.46点と平均点が低かった。「物理」59.09点と平均点差は13.63点だった。
日本史と世界史で9.14点差
地歴公民は、「歴史総合、日本史探究」が57.06点と、浪人生が受けた旧課程の「旧日本史B」68.40点と比べ11.34点の平均点差。「歴史総合、世界史探究」(66.20点)とは、9.14点の差が出た。
歴史総合分野の問題について、受験生からは「日本史選択からしたら逃げたくなる内容が出たので、最初からめちゃくちゃ焦った」(えりたろ・3年)、SNSには「間違えて世界史の範囲解いてるんじゃないかって思った」など、世界史の比重の重さを嘆く声も上がっていた。

河合塾によると「試作問題の歴史総合は、ほぼ日本史の知識のみで対応できたが、本試験の歴史総合では日本史の知識だけでは対応できない問題が複数出題されており、試作問題に比べて難易度が高かった」と分析している。
数学の新課程、旧課程の得点差は6~7点
「数学ⅠA」は53.72点、浪人生のみが受験した「旧数学ⅠA」59.96点と比べると、6.24点の差があった。「数学ⅡBC」は51.76点、「旧数学ⅡB」は59.46点と点差は7.73点だった。
大学入試センターは、全ての採点結果を反映させた最終集計を2月6日(木)に発表する予定だ。