【地域民話研究部門(個人)】最優秀賞
「口伝と史料から紐解く杉田用水物語の史実 ―恩智養宗和尚の光と影―」
静岡県立富士高等学校 渡邉 正太郎 作品はこちらからご覧いただけます

―受賞した感想を教えてください
素直にうれしいと思いました。
―このコンテストに応募しようと思った理由を教えてください
郷土研究が趣味で、そういったコンクールがあったら応募したいと考えていたからです。
―調査・研究のきっかけとなった出来事や体験したことを教えてください
祖母が道端の杉田用水の石碑について私に質問してきたのですが、その時は石碑の存在すら知らず回答できなかったことがきっかけです。
―今回、探究活動をするにあたって、一番重要視したことを教えてください
重要視したのは一次史料を見ることです。市で所蔵されている明治期から昭和期に至る公文書を閲覧したり、寺に通って古文書や過去帳を見せていただいて、それらをスキャンしたりしました。苦労したのは現地調査で、自宅からそこまで遠くなかったので自転車での移動だったのですが、標高の高低差が激しい場所なので、体力的にきつかったです。
―探究活動を通して、成長したことや学んだことを教えてください
史料探しのコツが掴めたこと、古文書の読解能力が少し上がったこと、石造文化財の文字が読めるようになってきたことが成長した点だと感じました。
―伝承文化に興味を持ったきっかけを具体的に教えてください
中学生の時の新型コロナによる休校の際、散歩をしていたところ石造文化財に興味をひかれ、そこから郷土史に興味を持ちました。
―伝承文化を身近に感じますか?
地元の方々への聞き取り調査ではそれなりの民話を聞くことができたので、身近には感じています。しかし、都市部への人口流出の影響かこれらの民話は伝わっているとは思えず、民話が消滅していっていることに危機感があります。
―伝承文化を継承していくことについてどのように考えますか? また、伝承文化の魅力は?
伝承文化の継承は自分の地域のアイデンティティを失わないようにするためにも大切なことだと考えます。そして伝承文化の魅力としては、学校の教科書には載らないような自分の地域の歴史に比較的カジュアルに触れられる点だと考えています。
応募に関する情報は、応募概要ページ からご確認ください。
- <応募者必見>
- ★受賞作品を読んでみよう
- 地域文化研究部門(団体)・ 地域文化研究部門(個人)
- 地域民話研究部門(団体)・ 地域民話研究部門(個人) ・ 学校活動部門
- ★作品タイトルから伝承文化を探してみよう
過去受賞作品タイトル一覧 - ★探究活動で役立つ!研究活動のポイント解説
- 課題決定~レポート作成までの手順を紹介。個人はもちろん、授業で取り組んでいただく際の教材としてもご活用ください。