【目次(TOP)】【地域文化研究部門(団体)】【地域文化研究部門(個人)】【地域民話研究部門(団体)】【地域民話研究部門(個人)】【学校活動部門】

地域民話研究部門(団体)

  最優秀賞 
  「伊予国小野谷に残る小野小町伝承の謎を解く・2
   愛媛県立松山北高等学校 郷土研究部
 
  優秀賞 
  奄美の不思議な住人~ケンムン?ヤマワロ?ウバ?カッパ?~
   鹿児島県立大島北高等学校 アマンプラス
 
  佳作 
  「五島の民話をキルトに乗せて
   長崎県立五島海陽高等学校 生活総合系列

    ■審査員講評も参考にしよう!【 地域民話研究部門 講評 

 

【 最優秀賞 】

「伊予国小野谷に残る小野小町伝承の謎を解く・2」

愛媛県立松山北高等学校 郷土研究部

応募の動機

昨年度も、この松山市小野川上流の小野谷に残る小野小町伝承について研究しましたが、全国の伝承地が地形と関係あるのか、なぜ小野谷に小町伝承が伝わっているのかについて、さらに研究の必要があると感じ、今年度も、同じ題材で研究を継続し、コンテストに応募させていただきました。

研究レポート内容紹介・今後の課題

まず、小野小町伝承が伝わる伝承地の地形について調査しました。小町伝承は寺社に伝わっていることが多いので、山間部に伝承地が集中していると考えていたのですが、結果として伝承が山間部以外の市街地・海浜部・島嶼部等にも多く残されており、小町伝承と地形の関連性は認められないということが分かりました。
 次に、古くから梅元寺を所有してきた森貞氏について調査しました。森貞氏の大先祖は天慶の乱で藤原純友の首を取ったとされる野田新藤次忠勝で、森貞氏は野田新藤次忠勝から分かれた子孫だと云われています。
 なぜ森貞氏が梅元寺に小野小町に関する伝承を持ち込んだのかという疑問については、梅元寺を庇護していた森貞氏が、一族の大先祖である野田新藤次忠勝が小野好古の率いる官軍に属し純友討伐に参加、純友の首を取るという大きな戦功を挙げたという伝承にちなみ、総大将であった小野好古の叔母に当たるとされる小野小町の伝承を梅元寺に持ち込み、薬師如来の霊験談を説いて、梅元寺を庇護していったものと考えられます。
 結論として「なぜ小野谷に小町伝承が伝わっているのか。」という謎は「小野谷が森貞氏を通じ小野好古に関連する土地であるから。」という答えにより解明されました。
 これまで、私たちは地域の方々の協力を得ながら、小野谷の小野小町伝承の成立の謎について解明してきました。この伝承を地域の宝として多くの人々に広めるために、今年度は地元の小野公民館、梅元寺、小野小学校に出向いて劇を作り上演しました。
 今後の課題として、梅元寺周辺の他の伝承についても調査してみたいと考えています。これからも、私たちが調査・研究した伝承を、小中高生や地元の人に分かりやすく面白く伝えていこうと思っています。

梅元寺
小野小町の劇

最優秀賞の受賞者コメントは近日公開! 

 

【目次(TOP)】【地域文化研究部門(団体)】【地域文化研究部門(個人)】【地域民話研究部門(団体)】【地域民話研究部門(個人)】【学校活動部門】

 

【 優秀賞 】

「奄美の不思議な住人~ケンムン?ヤマワロ?ウバ?カッパ?~」

鹿児島県立大島北高等学校 アマンプラス

応募の動機

学校の総合的な探究の時間である「アマンday」の時間に、リーダーの亀山がシマグチ(奄美の方言)について探究していた際、『南島雑話』という書物と出会った。その中に私たちにおなじみの「ケンムン」という妖怪の挿絵を見つけた。そこへ島外から転勤されてきた先生から「ケンムンってカッパ?」と聞かれた。そう問われると、私たちもよくわかっていないことに気づき、ここから有志が集まり「アマンプラス」として「奄美の不思議な住人」の探究が始まった。

研究レポート内容紹介

⑴ 『南島雑話』「ケンムン」と「カッパ」
 『南島雑話』は、幕末の薩摩藩士の名越左源太による奄美大島についての民俗誌である。そこには2匹の皿のある毛むくじゃらの生き物の挿絵と、「水ムン(虫偏に𥁕)。相撲を好み、人に強いては相撲を好む…」という説明書きがあった。「カワタロ、山ワロ」という語も見え、名越左源太の認識は「川太郎(=河童)」であったことが読み取れる。もう1枚「宇婆」という挿絵もあり、見た目は1枚目のケンムンと大きな違いはなかった。
  私たちは、県内でも特に河童の伝承の多い「川内川のガラッパ」について知りたいと考えた。そこで、川内の隣町の鶴翔高校の生徒とWEB 会議システムを使って、「ガラッパ」と「ケンムン」について情報交換を行った。河童は川のイメージが強いが、冬には山の神の性格を持つという説もあるらしく、山もテリトリーであるという点でケンムンとの共通点があった。

⑵ 瀬戸内町郷土館、学芸員さんの話
 奄美大島南部の瀬戸内町郷土館も訪れた。その際、幸運にも学芸員の方にインタビューすることができた。特に印象に残ったのは「ケンムンの足跡」の写真で、海岸で丸い5㎝くらいの足跡が目撃されることがあるらしい。ケンムンや河童などに関する書籍を紹介していただいたので、その記述を比較していくことにした。

⑶ 書籍の比較、ケンムンの棲む郷「宇検村」へ
 学芸員さんから紹介していただいた『奄美の民俗』『日本民俗文化資料集成』『奄美のケンモン』『奄美に生きる日本古代文化』を読み比べた。どの本も非常に情報量が多く、正直なところ分類整理をし終わるところまでたどり着けなかった。
 書籍の比較と並行して、ケンムンの棲む郷として有名な宇検村を訪れた。様々な伝承にちなんだ場所にケンムン像が建立されていた。また、この道中にリーダー亀山の祖父がケンムンと出会った話を母から聞くこともできた。

今後の課題

ケンムンや宇婆などの分類整理が進むと、新たな発見があるのではないかと感じる。また、祖父以外の方のケンムン話も聞き取ってみたい。
 近年、観光施設でキャラクター化されたケンムンが登場している。奄美の文化を島外の方に伝えてくれているが、昔から伝わるケンムンの姿と乖離があるようにも感じる。地元の若い世代でも、キャラクター化されたケンムンの方が馴染みのある人もいるようだ。ケンムンの姿はつかみきれるものではないが、これまで語り継がれてきたケンムンの姿がなくなってしまうことは寂しい気もするのである。

鶴翔高校とのWEB会議で情報交換
焼内湾を望むケンムン

受賞者コメント

 正直、受賞するとは思っていなかったので、とても驚いています。奄美大島にいる、不思議な妖怪について他の地域の方々に知ってほしいと思ったので、コンテストに応募しました。きっかけは、学校での総合的な学習の時間で『南島雑話』という文献にケンムンに関する記述があり、それに興味を持ったことです。ケンムンの特徴を調べた際、文献によって書かれている内容が違ったので、それを整理し、まとめるのに苦労しました。調べた内容を分かりやすいように工夫してまとめる力が身に付いたと思います。また、フィールドワークなどを通して、奄美の自然や特色について改めて知ることができました。今まであまり伝承文化に興味を持っていませんでしたが、今回の探究活動を通して、文化の奥深さや、面白さを知ることができました。伝承文化を継承していくことは、その地域の良さや特色を残していくことだと思っています。また、自分の故郷へ帰ってきたときに、安心感を与えてくれるのが伝承文化の魅力だと思います。

 【目次(TOP)】【地域文化研究部門(団体)】【地域文化研究部門(個人)】【地域民話研究部門(団体)】【地域民話研究部門(個人)】【学校活動部門】

 

【 佳作 】

「五島の民話をキルトに乗せて」

長崎県立五島海陽高等学校 生活総合系列

応募の動機

2年次のインターンシップや3年次のデュアルシステム(長期就業体験)での実習中に、五島にはたくさんの民話があることを知りました。そこで五島の民話について研究し、キルトで表現したものを現在建設中の新五島市図書館(令和5年4月開館予定)に展示し、五島の民話を伝承したいと思い、この活動内容を応募しました。

研究レポート内容紹介・今後の課題

まず、民話の調査を行いました。インターネットや書籍・郷土史で調べていくうちに、「五島むかしばなしを楽しむ会」というボランティア団体を知り、会員の一人に民話について直接お話を伺うことができました(写真1)。五島には370 話以上の民話が残っており、3つに大別されるそうです。1つ目は、「河童」にまつわる民話で、五島には狐や狸が生息していないため、狐や狸の代わりに河童が人を化かす話が多くあります。2つ目は、全国的に広まっている民話が五島バージョンに変えられて伝わっているもの、3つ目は五島生粋の民話です。五島生粋の民話では、地名に関する内容が最も多く、五島にゆかりのある空海や倭寇、キリシタンに関する民話もありました。空海や倭寇に関係が深い明星院や明人堂、六角井戸、キリシタンに関連する教会などには、1年次の授業で行ったふるさと調査でも訪れており、改めて五島の歴史にも触れることができました。
 次に、キルト製作のため、370 話以上ある民話の中から、子どもたちが喜びそうな民話を12 話に絞りました。その中でもキルトにする際、場面や題名が被らないように考慮した上で、12 話から8話を厳選しました。その後、それぞれの民話を図案化しました。背景の色は五島の海をイメージして、水色を基調にした布に決め、この色を基に、図案を実物大で描き、配色を考えて色を塗り、民話と一緒に2年生6名に渡して縫ってもらいました。完成したキルト(写真2)は来年度4月に開館予定の新五島市図書館に飾って頂く予定です。キルトは民話の題名と一場面だけですが、見た人はきっと、どんなお話なんだろう?と興味を持ってくれると思っています。
 今回の民話の調査を通して、私たちの先祖は素晴らしい歴史と伝統を残してくれていることがわかりました。また、民話を調査したり、キルトを1針1針、子どもたちが喜ぶ顔を想像しながら製作したりすることで、地元五島への郷土愛が深まった気がします。五島にはお祭りや子守唄など、まだまだたくさんの伝承文化があります。今後は、また違った視点で伝承文化を見たり聞いたり、調べたりしていきたいです。私たち3年生は3名とも島外で進学しますが、卒業後は五島に戻り、保育士や鍼灸師として五島に貢献したいと思っています。これからも、ふるさと五島の素晴らしい伝統を守り、次世代に伝えていきたいです。

写真1 「五島むかしばなしを楽しむ会」会員宅にて
写真2 五島の民話を題材にしたキルト

受賞者コメント

 長崎県内には総合学科の高校が8校あります。この8校の代表者が1年間で研究した内容を発表する研修会が毎年12月に開催されます。私は今年、本校の代表者として発表することが決まっていました。担当の先生にこのコンテストを教えて頂き、せっかくだから応募してみないかと言われ応募しました。本校では3年次に、授業の一環で毎週火曜日に終日、事業者や施設等で実習を行うデュアルシステム(長期就業体験)を実施しています。私はもともと高齢者福祉に興味があり、高齢者施設で実習をしています。そこで、利用者様と五島市の歴史や写真が記載されている郷土史を見る機会がありました。その時に、五島の歴史や文化に興味を持ちました。
 民話についてインターネットや郷土史で調べましたが、わかりづらかったので、民話を伝承しているボランティア団体「五島むかしばなしを楽しむ会」の会員の方に直接会って、話を伺ったり、民話の題材になっている場所に実際に足を運ぶことで、民話をより身近なものとして親しみを持つことができました。
 民話をキルトに表現する際は、子どもたちがどんなお話なのか想像しやすいようなモチーフになるよう心がけました。また、配色も慎重に考えました。私はイラスト描写が好きなのですが、キルトの図案化はかなり大変でした。研究活動を通して、五島の民話や歴史などを学ぶことができ、こんなにもすばらしい伝統が五島にあることを誇りに思うようになりました。この伝統がずっと続いて欲しいと思います。たくさんの人が自分が知らない所で、文化を伝承するために活動されていることを知りました。今回の活動で私も伝承文化に対する興味関心が高まったので、文化や伝統をもっと詳しく知り、それらを守り、次世代に伝えていきたいと思いました。
 「五島むかしばなしを楽しむ会」の会員の方に、五島の民話を語り継いでくれる人がいないという話を聞きました。確かに、私たちも今回の研究をするまで、五島の民話についてほとんど知りませんでした。しかし、五島の文化を伝承していくことは歴史や文化を知ることができ、大切なことだと感じました。伝承文化の魅力は地元の文化なので親しみやすく、後世に伝えやすいところだと思います。親が子どもに民話を語り継ぐことで、家族のつながりが深まるいい機会にもなると思います。

 【目次(TOP)】【地域文化研究部門(団体)】【地域文化研究部門(個人)】【地域民話研究部門(団体)】【地域民話研究部門(個人)】【学校活動部門】

 ■審査員講評も参考にしよう!【 地域民話研究部門 講評