私たちの暮らす「社会」を研究対象にする社会学部は、扱う学問領域の幅が広いことが特徴だ。具体的に何をどう学ぶのか、一橋大学社会学部長の秋山晋吾先生に聞いた。(野口涼)

あらゆる社会現象が研究対象

―社会学部とはどんな学部ですか?

現代社会について多角的・総合的に研究する学部です。さまざまな社会現象を掘り下げ、理解することを目指し、そのために必要な多様な学問領域と技法をあわせて学んでいきます。

社会学部の学びは幅広い

社会学部は「社会について学ぶ学部、社会を研究する学部」です。社会学部で学ぶ多様な学問領域は、社会学、政治学、教育学、社会人類学といった社会科学と、歴史学、哲学・思想、文学といった人文科学を中心に、社会心理学、社会地理学といった自然科学ともつながる分野からなっています。それによって、さまざまな社会現象にアプローチできると同時に、あらゆる社会現象が研究対象になるからこそ、ともすれば複数の学部にまたがるような多くの学問領域を学べるし、学ぶ必要があるのです。一橋大学では、現代社会の問題に多角的にアプローチする人材の育成に力を入れています。

問題意識に応じて研究の切り口が変化

―講義のテーマの例を教えてください。

皆さんの中には、SNSの炎上騒動などで「ジェンダーバイアス」について関心を持つようになった人もいるかもしれません。ジェンダーとは、「男性はこうあるべき」「女性はこうあるべき」といった社会的または文化的につくられた性差のことで、バイアスは差別や偏見を含む認識の偏りを意味します。現代社会においてジェンダーは非常に重要な問題のひとつです。

ジェンダーバイアスを講義で取り上げる方法はさまざまですが、私はよく新聞を使います。といっても、ジェンダーをテーマにした記事を扱うとは限りません。むしろ一見なんの関係のない記事や新聞広告にひそむジェンダーバイアスに気がついてもらうことを重視しています。例えば、国際会議の写真に並んで写っている外国首脳の男女比や、大統領といった肩書がイメージする人物像、ある商品をどんな人物(性別、人種、年齢など)が宣伝しているか、といったことですね。

他にも、その日キャンパスを歩いて講義室に来るまでの間に感じたジェンダーバイアスについて、学生に話し合ってもらうこともあります。例えば、新入生ならサークルやアルバイトを探すときにジェンダーバイアスの存在を感じることがあるかもしれません。

―「ジェンダーバイアス」といっても、いろいろな取り上げ方があるんですね。

社会学部においては、研究のアプローチも多様です。ジェンダーバイアスが形成された過程に着目するなら歴史学からのアプローチになりますし、労働環境の側面から研究することもできます。文学や心理学を切り口に研究を進めてもいいでしょう。一人ひとりの問題意識と関心に応じた多種多様な観点からのアプローチを可能にするのが社会学部なのです。

 

 

秋山晋吾(あきやま・しんご)

一橋大学社会学部長・研究科長。1990年四日市南高校(三重)卒業、95年筑波大学第三学群国際関係学類卒業。98年千葉大学大学院文学研究科史学専攻修士課程修了。ハンガリー・デブレツェン大学大学院留学を経て、2004年千葉大学大学院社会文化科学研究科博士後期課程修了。14年から一橋大学大学院社会学研究科教授、23年4月から現職。専門はヨーロッパ史、東ヨーロッパ地域研究。