高校生が学校対抗で科学の知識・実技を競う第12回「科学の甲子園全国大会」(科学技術振興機構主催)が2023年3月17~19日に茨城県つくば市で開催され、栄光学園高校(神奈川県代表)が5年ぶり2度目の総合優勝に輝いた。(文・越沢琴奈、写真・科学技術振興機構提供)

筆記と実技競技で競う

大会には668校7870人のエントリーがあり、全国大会には各都道府県から選出された代表校47校が出場した。各校6~8人でチームを組み、理科・数学・情報の筆記競技と実技競技3種目に挑んだ。

第12回科学の甲子園で優勝した栄光学園高校

実技競技は「2つの振り子に関する実験」「顕微鏡を製作し観察画像を撮影」「出発地に戻るプログラムを施した探索機を製作」の3つが行われた。探索機に関しては事前に課題が与えられており、各学校で準備してきた。

栄光学園高校は第7回大会以来の総合優勝。筆記、実技いずれの競技でも上位2校には入らず、キャプテンの武田恭平さん(3年)は「率直にうれしいですし、いまだにちょっと信じられないところもあります」と驚きつつ喜びの表情を見せた。

チームワークと情熱が優勝のカギ

山口敦史さん(3年)は「個人個人の能力を取ったら、他の学校にもっと強い人はいると思います。だけど、科学の甲子園というチーム戦でいかにチームとして一つになって、より良い順位を目指していくか。普段から連絡を取り合って、関係を深めました」と振り返った。

放課後に遅くまで残るなどコミュニケーションを重ねる中で、メンバー同士の関係を深めてきた。実技競技の、探索機に「出発地に戻るプログラム」を施す事前課題の準備などのため、休日に公民館を借りることもあったそう。成山優佑さん(3年)は、勝因について「対策にかけた時間というか、情熱が一番強いとこかなと思います」と語った。

チームワークを大切に、練習を重ねた栄光学園高校。ここで培った「チームで戦う力」は、将来にも生きる力となる。

「研究職ってチームで研究を行うことが多いです。 そういう研究職に就いて、ここで培ったチームワーク、リーダーシップを発揮できたらいいなと思います」(武田さん)

同校のメンバーは、5月にアメリカで開催される学校対抗の科学大会「サイエンスオリンピアド」に参加する。武田さんは「過去に1回先輩が参加しているので、そこで培ったノウハウも生かしつつ、上位を狙っていきたいと思います」と意気込みを話した。

総合成績上位校(10位まで)は次の通り

  • 1位 栄光学園高校(神奈川)
  • 2位 東大寺学園高校(奈良)
  • 3位 海陽中等教育学校(愛知)
  • 4位 市立札幌開成中等教育学校(北海道)
  • 5位 宇都宮高校(栃木)
  • 6位 東葛飾高校(千葉)
  • 7位 大分東明高校(大分)
  • 8位 白陵高校(兵庫)
  • 9位 岐阜高校(岐阜)
  • 10位 ラ・サール高校(鹿児島)