きゅっと口角を上げ、こちらをまっすぐに見つめる女子生徒。精巧に描かれたこの絵は、第47回全国高校総合文化祭(2023かごしま総文)の美術・工芸部門に出品されました。制作者の松田栞和さん(高知・高知学芸高校3年)に、作品に込めた思いやこだわりについて聞きました。

におやか(第47回全国高校総合文化祭 美術・工芸部門出品)

「生きている絵」を目指した

―作品に込めた思いを教えてください。

私は人を描くことが好きです。高校生活でずっと人を描いているうちに、人物を「生きているように描きたい」と思うようになりました。絵としてではなく「生きている一人の人として認識してしまう」ような、絵の中の人と空気を共有しているような「生きている絵」を描きたいんです。この「生きている絵を描くこと」が私のテーマです。

この絵は、人間の生々しさを表現することを大切に描きました。絵だけれどまるで人と対面しているかのような、思わず意識してしまうような、鑑賞者がそんな感覚になることを目指して描きました。

リアルな肌質を追求

―こだわったり、工夫したりしたポイントはどこですか?

私は肌を描くのが好きなので、肌はこだわって描きました。柔らかさや温かさ、油分で光っている感じ。皮膚が半透明で、内側の色に影響される肌の、たくさんの色が複雑に混ざっている感じなど、夢中になって描きました。太陽の光を受けて照らされている肌のピンクの色は、穏やかさとかわいさを表現できるよう選びました。

作品と並ぶ松田さん

―難しかった点や苦労した点は?

作品が大きかったので、バランスを取るのが大変でした。描いている最中は全体を見られないので、描いては、見て、描いては、見ての繰り返しでした。顔はパーツの形、大きさ、配置が少しでもずれると印象が変わるので、モデルの魅力を逃さないため、バランスを見ながら慎重に描くことには苦労しました。

仕上げで絵の具が剝がれてヒヤリ

―制作中、印象に残っているエピソードを教えてください。

作品が完成したら、画面のツヤをきれいにするために「ルツーセ」という油を塗るのですが、塗っているときに前髪の部分の絵の具が剝がれてきてしまって、とても焦りました。私は面倒くさがりなところがあり、大胆に油を使ってしまったのが原因でした。

髪の毛の部分だったので、それほど修復に時間はかかりませんでしたが、もし肌の部分だったらと考えると恐ろしいです。作品の扱いは丁寧に、慎重にしなければと思い知らされました。

―よい作品を作るためのコツや、上達のためにおすすめの練習方法はありますか?

作品づくりに夢中になることは大切だと思います。なんとかして改善しようとする執着とか、好きなことに対してどこまでもこだわるしぶとさのような、作者の作品に対する情熱が伝わるものはよい作品が多いように思います。興味があるものや、好きなことにどこまでも夢中になることが、上達の手がかりになるんじゃないかと思います。