学内に「惑星探査研究センター」を擁し、JAXA(日本)をはじめNASA(米国)やESA(欧州)など世界の宇宙機関が推進する惑星・小天体探査ミッションに参加している千葉工業大学。2021年度からは、学部横断的なプロジェクトとして、将来宇宙に関係した仕事でも役立つ経験を積むことができる「高度技術者育成プログラム」を実施している。

学生たちの力で、宇宙に向けて超小型衛星を打ち上げる

2021年度から始まった「高度技術者育成プログラム」は、2030年度までの10年間に最大9機の衛星を打ち上げることを目標としている。3年生から参加することができ、現在のところ1期生(現4年生)、2期生(現3年生)あわせて総勢30名の学生が参加している。

学生たちが打ち上げるのは、1辺が10cmの立方体サイズからなる重量約1㎏の「キューブサット」と呼ばれる超小型衛星だ。

製作予定の衛星のひな型

このキューブサットは、2003年以降、多くの国で打ち上げられるようになってきており、衛星製造・運用の入口として活用されている。かつては、大型の人工衛星が主流だったが、電子・通信・電力などの技術が向上するなか、超小型衛星でも大型衛星に匹敵する性能を示すようになってきている。「高度技術者育成プログラム」では、それと同等のものを学生たちが作り上げて、その後の打ち上げ、さらに宇宙空間でミッションを行うというところまで関わることができるのが特徴だ。

なぜ千葉工業大学が「高度技術者育成プログラム」を始めたのか? 責任者である研究員のインタビューはこちらから!

 

どうやったらプログラムに参加できる?

所属学部・学科を問わず、すべての学生(3年生以上)に参加資格がある。ただし、いきなり高度なプロジェクトに参加することになるため、1・2年生のうちから経験を積んでおかなければならない。大学では「高度技術者育成プログラム」の開始と同じ2021年度から、1・2年生を対象とした「缶サット」を用いた教育プログラムを始めている。まずは衛星プロジェクトの前段階として、そちらに参加する必要がある。

千葉工業大学の公式サイトでは、「高度技術者育成プログラム」の特設ページを公開中。1期生のメンバー紹介や、動画インタビュー、同大学OCで宇宙関連のビジネスにかかわる卒業生のインタビューなどが掲載されているので、興味がある人はぜひチェックしてみてほしい。

 

From Chiba to the Universe 高度技術者育成プログラム特設サイト

 

千葉工業大学ってどんなところ? WEBOCサイトもチェックしよう

 

千葉工業大学は、来場型のオープンキャンパスだけでなく、「WebOPEN CAMPUSサイト」を用意している。いつでもオンラインで大学を知ることが可能だ。

コンテンツとしては、大学全体、学部学科などをわかりやすく伝える動画コンテンツが多数ある。気軽に大学を知ることができるので、ぜひ訪問しよう。

Web OPEN CAMPUSサイトはこちらから!

 

提供:千葉工業大学