埼玉医科大学 保健医療学部 臨床工学科 副学科長 山下芳久教授(山下・三輪研究室)にお話しを伺いました。

山下芳久教授

「臨床工学技士」という仕事を知っているだろうか? 病院などの医療施設で、患者に必要な生命維持管理装置といった様々な医療機器を操作し、メンテナンスまで行う「命のエンジニア」とも呼ばれる国家資格の専門職だ。

「生命維持管理装置とは人の命を維持するために必要な機器で、法律的には呼吸・循環・代謝という3系統に分けられます。呼吸系なら人工呼吸器、循環系では人工心肺装置、代謝系では人工透析装置。それ以外にも心臓カテーテルや内視鏡など、今は治療のために多くの機械が使われているので、臨床工学技士の業務は多岐にわたります」と話すのは、自身も臨床工学技士として現場で臨床研究の実績をもつ山下芳久教授だ。

内視鏡手術やダヴィンチ手術(ロボット支援腹腔鏡下手術)もよく聞くようになった。こうした手術機器の操作は医師が行うが、メンテナンスや調整を行うのはやはり臨床工学技士で、装置について医師よりも詳細に理解している。

臨床工学技士になるには、「工学」や「医学」の基礎をしっかり学んだ上で、それぞれの専門を深める。さらに学内実習や臨床実習を経て、国家試験に合格しなければならない。

「臨床工学技士の資格取得のための学校は、約80校ありますが、附属病院があるのは5校のみ。さらに、3病院もあるのは本学のみです。それぞれの病院に特徴があり、本学の学生が臨床実習するための環境が、設備・人材ともに整っています」

臨床工学技士を解説したマンガも! 学科専用サイトはこちら