千葉工業大学の「高度技術者育成プログラム」は、1辺が10㎝、重量約1㎏の立方体サイズからなる「キューブサット」(超小型衛星)を学生が自らつくり、宇宙空間での運用まで関わるという学部不問のプロジェクトだ。2021年に始まり、現在は5期目となる学生も活動を始めている。5号機のプロジェクトマネージャーを務める学生に話を聞いた。

海外の学生との共同作業も
高度技術者育成プログラムでは、2021年から2030年までに最大9機の超小型衛星を製造し、打ち上げ、運用するというプロジェクトで、僕らは5号機に関わっています。
今回は、これまでの4号機までと異なり、いくつかの変更点が加わっています。
その1つが、ブータンとの共同開発。5号機は複数の研究室と共同開発を行っており、その中にブータン王立大学科学技術校(CST)のチームも参加しています。ブータンチームの学生たちが開発したミッション基板を搭載し、ミッションを行います。なので、4号機までは3~4つだったミッションが、今回は合計で10に増えているんです。さらにこれまでは、1学年でメンバーをそろえて取り組んでいたのを、5期生は2学年が混在する形に。僕ら現3年生と2年生が混じったメンバー構成になっています。
ちょうど一昨日まで、ブータンの学生たちが日本に来て、初期モデルであるBBM(ブレッド・ボードモデル※)のインテグレーション試験を実施していました。彼らが用意してきた基板と僕らが用意している基板を結合し、正しく機能が確立されているかを確認する試験です。
- ※設計の実現性を確認するために制作・試験されるモデル
卒業までに「運用」を経験したい
これがとても大変でした。そもそも僕らもブータンの学生たちも来る前に単体試験は実施しています。それが組み合わせてみたら、なぜか全然動かない。
そこでインテグレーションチームを組んで、彼らが帰国するまでの数日間で成功を目指すという体制を作りました。そこからは毎日朝早くに集合し、大学が閉まる22:00まで試験を続けました。どんどん分解して、原因をホワイトボードに書き出して。手当たり次第に、同時進行で全部試していきました。
最後の2日間は、それだけでは足りなくて、1日終わったら車に積んで、先輩の家で続けて作業するということもやりました。
何とかなったのは本当に土壇場で、ブータン学生が帰国する1日前。そして飛び立つ当日には、プラスアルファのおまけのテストもしました。
最初のうちは、「10日あるからなんとかなるだろう」と思っていましたが、残り3日になってからは焦ってしまい、気が気じゃなかったです。
彼らが来日する以前から、週に1回のミーティングをオンラインで実施していましたし、日本に来た当日は、日本科学未来館や秋葉原に連れて行って、そのなかでコミュニケーションを取ったり、話したりして、お互いの感覚をつかんでいきました。今思うとこれが良かったのかもしれません。
ようやくBBMが終わりましたが、この先にはさらにEM(エンジニアリング・モデル)、FM(フライト・モデル)まで作る必要があり、まだまだ先は長いです。
2026年の打ち上げを目指しています。