★JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテストの募集要項はコチラ

開発途上国の現状や、開発途上国と日本との関係について理解を深め、国際社会の中でとるべき行動について考える機会を設けることを目的とし、中学生・高校生を対象にJICAが実施しているエッセイコンテスト。2023年度のテーマは「地球に生きる私たち〜未来へつなげるために〜」でした。これから応募にチャレンジする中高生をはじめ、国際協力に関心のある中高生もぜひ”受賞者の声“に耳を傾けてみてください。

2023年度 審査員特別賞
安藏 征志郎さん 那覇市立首里中学校 1年

 

Q. エッセイコンテストに応募されたのはなぜですか? きっかけや経緯を教えてください。

今まで取り組んできた活動などを広めたり伝えたりすることを目的として応募しました。自分の伝えたいことは沢山あったけど、一番伝えたいことを一つに絞り文章を作る事にしました。文章を書く際には、より詳しく具体的に文章を構築して、読み手に自分が感じていることをより捉えてもらいやすいような文章を考えて作っていきました。

Q. エッセイで一番表現したかったのはどんなことですか?

自分が今までやってきた活動はたとえ小さなことだとしても、みんなの意識や関心に影響を及ぼし、今ある課題を解決へ導くことが出来るという、みんなの小さな行動が「価値を生み出す」ことを伝えたかったです。

作品内で触れられている「ビーチクリーン」の様子
本人が制作した「佐敷干潟マップ」
制作した英訳付きのフォトブック

Q. エッセイ執筆の過程で苦労したことや、工夫したことがあれば教えてください。

伝えたいことが沢山あった為、迷ってしまったけど、一番大切で伝えたいと思っている何かを見つけることに苦労しました。自分の心の底から思っている事、感じている事を自分に問いかけながら探り当てた結果、自分が伝えたいことに辿り着いたと思います。

Q. 執筆してよかったと思うことがあれば、教えてください。

受賞結果は勿論うれしかったですし、JICA東京での表彰式・座談会では受賞者同士でともに意見を交わし合う上で、新たな発見や視点を教えてくれたし、自分の伝えたい事を伝えることができ、とてもうれしかったです。また、執筆により、感じていることを自分の中でも整理することが出来て、これからの活動などの見通しが更に立つようになりました。

 

Q. 次回のコンテストの応募を考えている生徒に向けて、テーマの決め方や、文章の書き方のアドバイスをお願いします。

自分が一番興味を持っていることと、テーマと照らし合わせて重なる部分を身近なところから見つけ出すことができると思います。すでに行動し始めている人は見つけやすいですが、日本や世界の状勢などの話題から選択するとより良いと思います。まず文章を書き始める前に、自分が一番伝えたいことを明確にしてから書き始めるとよりわかりやすく相手に伝えることができると思います。

Q. あなたのこれからの目標や夢があれば教えてください。国際協力に何らかの形でかかわりたいと思っているようでしたら、そのかかわり方も教えてください。

JICA沖縄で、ブータン王国にスポーツで関わり、国際協力のために派遣され帰国している比嘉航也さんと出会いました。私は彼のように今頑張っているバレーボールで国際協力はできないかと考えています。

JICA沖縄比嘉航也さんへのインタビュー風景