千葉工業大学の工学部は、自然科学に関する基礎学力に裏付けられた工学分野での専門基礎知識と基礎技術を有し、工学の各専門分野のものづくりやシステムづくりに活用できる人材を育てている。

工学部 ▶機械工学科 ▶機械電子創成工学科 ▶先端材料工学科 ▶電気電子工学科 ▶情報通信システム工学科  ▶応用化学科

創造工学部 ▶建築学科 ▶都市環境工学科 ▶デザイン科学科

先進工学部 ▶未来ロボティクス学科 ▶生命科学科 ▶知能メディア工学科

 

 

工学部

機械工学科

時代によって脚光を浴びる産業は変わるが、いずれの産業も機械によって支えられている。機械をつくる上で欠かせないのが、材料力学・流体力学・熱力学・機械力学の四大力学。これに加え、製図・設計・加工・評価をこなせることが、機械技術者の基盤となる。機械工学科では、4年間を通して力学を重点的に学ぶとともに、実習を重ねながら緻密な機械設計技術を身につける。将来は自動車や鉄道などの輸送機器、エンジンやポンプなどの動力機械、スマートフォンや時計、カメラなどの精密機械といった幅広い業界で活躍できる。

 

機械電子創成工学科

自動車を止めるブレーキはコンピュータ制御の代表格だが、電子レンジや洗濯機、お掃除ロボットにもコンピュータ制御が用いられ、安全に正確に作動するようになっている。機械と電気の両方に精通したエンジニアの育成を目指し、機械設計、材料・燃料開発、加工、コンピュータ制御を総合的に学べるカリキュラムを構築。実習をとおして製造プロセスや技術を学修し、自動車や航空機、家電、産業ロボット、福祉・医療機器、宇宙開発など幅広い業界でエンジニアとして活躍できる能力を身につけられる。

 

先端材料工学科

日本で最も高い建造物・東京スカイツリー(634メートル)を可能にしたのが、一般的な鉄骨をはるかにしのぐ強度を持つ金属建材をはじめとしたさまざまな新材料。先端材料工学は、自然界の物質を望ましい性質を持った「材料」に変えることで、暮らしや産業に貢献してきた。建築物から自動車、家電、電子機器、台所用品まで広く用いられる金属材料を中心に、コストや環境負荷を加味しながら製法を考察し、新材料の開発に取り組んでいる。

 

電気電子工学科

電気・電子を活用したものは、照明やテレビ、冷蔵庫などの電気機器やパソコン、スマートフォンなどの情報通信機器、鉄道や自動車の交通システムなど数多く、今後も間違いなく拡大していく。物体を動かす動力源となる「電気」、情報伝達や制御を担う「電子」の働きを理解し、効率的かつ安全に利用するための制御システムの開発に取り組む。高電圧、光、音響、磁気、エネルギーなどさまざまな専門領域をカバーするのが強みであり、将来は自動車、鉄道、電子機器、土木建築といった業界で活躍できる。

 

情報通信システム工学科

インターネットや携帯電話の基地局サーバーには、何百ものコンピュータがつながり複雑なルールにもとづいて通信を行っている。その仕組みを理解するには、情報通信に関わる理論や技術を一体的に学ばなければならない。アンテナや回路などのハードウェア、プロトコルやパケットといった通信するためのルール、ネットワークやアプリケーションなどのソフトウェアまで横断的に学べる環境を整え、次世代に求められる情報通信のエンジニアを育成している。

 

応用化学科

応用化学は、元素の組み合わせをデザインして新たな機能を持つ材料を開発し、暮らしや産業に役立てる学問。食、医療、航空宇宙、自動車、電子機器などの製品・製法の向上を目指している。また社会的貢献を見据え、治療用の生体材料や環境負荷を減らすリサイクル材料にも注力。カーボンナノチューブ、バイオプラスチックなど、新材料が次々と誕生している分野だけに、1年次から実験を取り入れ、自ら材料を生み出す実践力を養う。

 

創造工学部

建築学科

人々の暮らしを支え、環境にも配慮した建築物を創造するためには、設計・デザインから構造、材料、環境・設備までをトータルに踏まえた知見が求められるため、デザインとエンジニアリングの双方を理解した人材育成を実践している。軸となる設計科目に構造・材料系、環境・設備系の演習を組み込むなど、各専門科目を有機的に配置して幅広い知識を身につける。グループワークでは、意匠・構造・設備などそれぞれの設計担当を決めて、互いに協力しながら作品制作に取り組むことで、コミュニケーション力やプレゼンテーション力を磨く。

 

都市環境工学科

気候変動に伴う災害リスク、大規模地震のリスクが高まる中、社会インフラ構築はますます重要になっている。そこで求められるのが、都市を構成する道路、橋、公園、上下水道などの構築の技術に加え、洪水や地震などの災害対策、環境保全といった幅広い知識を備え都市環境に貢献できる人材。そうした人材を育成すべく、従来の土木分野だけでなく、都市工学分野から都市計画を学び、理学的な視点から環境学を学ぶ。都市の未来像を描きながら、快適で環境に優しい街を創造するプロフェッショナルを育てる。

 

デザイン科学科

使いやすさをはじめとしたユーザー心理をリサーチし、材料や構造などの工学分野の知識をもとにサンプルを制作し、改良を重ねるというプロセスを身につけることでデザイン力を磨く。実践的な授業も多様で、企業・自治体と連携するなどして、日用品、工業用品製作に挑戦。さらに広告・メディアコンテンツ、商店街・観光地の空間設計など、様々な分野に応用できるデザイン力を身につける。

 

先進工学部

未来ロボティクス学科

現代の社会では、人型ロボットだけではなくさまざまな形のロボットが使われている。自動でコーヒーを淹れるマシン、自動ドアやエレベーターもロボットの一種であり、自動車の自動運転もロボットである。こうしたロボットは機械・電気電子・情報といった工学技術によって製作される。1年次からロボットづくりに取り組み、設計、カイロ、プログラミング、制御といった工学の基礎を総合的に学ぶ。卒業後は多様な分野で活躍できる。

 

生命科学科

生命科学は生命が持つ精緻な仕組みを解明し、さまざまな効果効能を持った医薬品や食品、化粧品などを開発することで人々の暮らしを向上させてきた。生命を遺伝子・細胞レベルで考察し、新たな生命現象の発現や理解に挑んでいる。また、急速に発展しているバイオ医薬品分野にも注力。創薬に加え開発後の製造や品質管理などの工程管理の手法も学修し、現場で求められる性能の修得を目指す。

 

知能メディア工学科

4Kや8Kテレビなど技術の進化でスポーツ中継などの映像や音が臨場感あふれるものになった。そうした音や映像をリアルに伝えるのが「メディア工学」の技術。さらに人工知能に代表される、知識をコンピュータに組み入れて高度な問題を解明する「知識工学」、より使い手が利用しやすいインタフェースを実現する「情報デザイン」の3領域を横断的に学ぶことで、今までにない全く新しいシステムの創造を目指す。

 

千葉工業大学の公式HP