シュールズ准教授(左)と松本教授

立教大学経営学部国際経営学科 松本茂教授、ダグラス・シュールズ准教授にお話を伺いました。

学科の専門科目の75%が英語で講義される経営学部国際経営学科。学部設立当初からあるBBL(バイリンガル・ビジネスリーダー・プログラム)は、英語による専門分野の理解と語学力養成を目的とするコアカリキュラムだ。「BBLのすべての授業で、ビジネスにフォーカスした内容の教材を独自に制作して使っています」と同学部の松本茂教授。まずは1年次春学期から段階的にレベルアップする英語コミュニケーション科目EAP(English for Academic Purposes)などにより、2年次までに“英語でビジネスを学べる英語力”を養成するという。

なかでも1年次夏のOverseas EAPでは、全員が海外の提携大学(4校)で3週間留学。英語力を身につけながらビジネス課題に取り組む。カナダでOverseas EAPに参加した辻遥香さん(3年)は、武芸教室を運営をする企業から、「夏季に減ってしまう生徒数をどう増やすか」という課題を与えられた。「市場分析と企業分析を行い、教室の強みを探りました」と辻さんは振り返る。

英語による専門科目の学びをサポートする科目も

英語による専門教育が本格的にスタートするのは2年次秋。まず日本語による「国際経営論」を春学期に、ほぼ同じ内容を英語で学ぶ「International Business」を秋学期に履修する。多くの学生にとって英語で開講される専門科目は「International Business」が初めて。ノートの取り方など戸惑うこともあるが、サポートするための科目のE S P(English for Specific Purposes)が用意されているから安心だ。

ESPを担当する教員の一人、ダグラス・シュールズ准教授は「英語特有のロジックや、海外でも通用するプレゼンテーション能力を身につけ、専門分野の学びに生かしてほしい」と話す。

留学生との多国籍チームでビジネスモデルを企画・提案

3・4年次には国際ビジネスの企画から提案までを留学生との多国籍チームで体験できるBusiness Projectが開講される。たとえば2019年度の協力企業は三菱ふそうトラック・バス株式会社。課題は「三菱ふそうのブランドアウェアネスを向上させるための方策を提案せよ」というもの。学生たちは業界研究や調査、チームでの話し合いなどを経て本社での最終プレゼンテーションに臨み、講評をいただいた。

なお、同学科は海外からの交換留学生が毎学期50 名にのぼり、専門科目の受講者の半数近くが留学生ということも珍しくない。「できるだけ多くの学生に留学や海外インターンシップを経験してほしいのですが、池袋のキャンパスで4年間学ぶだけでも、留学とほぼ同様の体験ができます」(松本教授)

日本語と英語、両方を使ってビジネスの世界で活躍する

国際経営学科の学生は大企業への就職率が高い。その理由はこうしたプログラムによって、日本語と英語、どちらを使う場面でもビジネス課題に取り組める力を養っているからだ。「本学科の学びのコアとなるのは英語そのものではなく、あくまでビジネスの体験や専門知識。卒業後は日本語と英語、その両方を使ってビジネスの世界で活躍できる学生を育てています」と松本教授。英語が好きな高校生に「英語を使って将来何をしたいか、まずはそれを考えてほしい」とメッセージを送った。

先輩に聞く

★高校時代に英語が苦手だった僕が、立教大学で英語力を伸ばし、夢を見つけるまで

2度の留学&実践的なビジネスも経験 立教大学経営学部国際経営学科で身についたこと